
最近、京都のスーパーでもとても面白いことが起こっています
それは、政府が備蓄していたお米が店頭に並び始めたことです
特に、京都市右京区にある「万代」五条西小路店では、2022年に収穫された古古米が販売されています
だから、今回はその様子をお届けします
備蓄米、注目の的!
万代五条西小路店では、5キロの古古米が税込2138円で販売されています
特に驚くべきは、店の営業開始前から長蛇の列ができたことです
先頭に並んでいた男性は、なんと午前4時ごろから準備をしていたそうです
整理券の争奪戦
午前8時半過ぎには、店内で販売される米袋と引き換えの整理券が、300枚分用意されていたため、あっという間になくなってしまいました
買い物客たちは、整理券を手に入れるために真剣な表情で並んでいました
人々の声
時刻 | 話者 | 内容 |
---|---|---|
7時 | 近所の女性2人 | 「古古米というものを一度食べてみたい 」 |
このように、近所の人たちも興味を持って来店している様子が伺えます
万代は京都府内に10店舗を展開しており、他の店舗でも順次、備蓄米の販売を計画中だそうです
こうした動きは、地域の人々が安心して食べ物を手に入れるために非常に重要です
みなさんもぜひ、京都の食文化を楽しんでみてください!
ピックアップ解説
「古古米」とは、一度収穫された米が、寝かせることによって、よりおいしくなるお米のことを指します。新米よりも古いお米ではありますが、甘みが増して、風味が豊かになることが特徴です。特に、保存方法が適切であればあるほど、味わいが深まります。京都でもこの古古米が手に入ることで、地域の食文化がさらに豊かになりますね!
キーワード解説
- 備蓄とは、将来的に必要となるものをあらかじめ蓄えておくことを指します。特に食料や水など、災害時に必要なものが含まれます。
- 万代とは、関西を中心に展開しているスーパーマーケットのことです。新鮮な農産物や日用品を取り扱い、多くの人々に愛されています。
- 古古米とは、一度収穫したお米を寝かせて、熟成させたお米のことを指します。味わいが深まり、独特の風味を持つようになります。
前の記事: « 京都で高校生が奮闘!ジャンボタニシ駆除作業の成果
次の記事: 京都市選挙管理委員会で毛利ゆき子氏が委員長に選出されました »
新着記事