右京区での陸上競技 鳥羽高校の選手たちが大活躍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
右京区での陸上競技 鳥羽高校の選手たちが大活躍

5月30日から3日間、京都市右京区にあるたけびしスタジアム京都で、陸上競技の近畿インターハイ出場を目指す京都府予選が開催されました

この大会には多くの学生が参加し、各高校のチームが熱戦を繰り広げました

特に注目されたのは鳥羽高校の選手たちです

女子走高跳での活躍

女子走高跳の決勝では、鳥羽高校の3年生、星本衣月選手が優勝を果たしました

彼女は昨年、初めて全国インターハイに出場しましたが、そこでの結果は残念ながら、跳躍を成功させることができませんでした

今回は、162センチの高さを跳び越え、見事にリベンジを果たしました

悔しい思いをバネにして、全国の舞台へ向けて好スタートを切ることができました

男子走高跳の充実

男子走高跳でも、鳥羽高校が素晴らしい成績を残しました

3名の選手が高さ188センチの跳躍に成功しました

これには、近畿インターハイ出場経験者の中瀬来選手、昨年は惜しくも出場を逃した濱口昊希選手、そして期待の新人である中井和磨選手が参加しています

挑戦と勝利

中瀬選手は、腰の怪我を抱えながらも、無事に191センチに挑戦しましたが、ここでは次の大会への準備として挑戦をストップしました

一方、濱口選手は高さを更にあげて196センチに挑戦

しかし、惜しくも成功には至らず、同じく188センチで優勝しました

このように、鳥羽高校が男子走高跳でトップ3を独占しました

ハードル競技の楽しさ

また、男子110メートルハードルでも、浜田瞬選手が最終学年で初めて近畿インターハイへの出場を決めました

この競技では、非常に僅差の勝負が繰り広げられ、1000分の1秒差での勝負が結果を分けました

浜田選手も、予選を通過した喜びを語っており、挑戦者の気持ちで今後の大会に臨む意気込みを見せてくれました

鳥羽高校の選手たちは、今後もさらなる高みを目指して頑張ってほしいですね!京都を代表する高校の努力を応援したいです

ピックアップ解説

走高跳について詳しく説明します。走高跳(そうこうちょう)は、選手が助走をつけて高さを跳び越える競技です。競技者は「バー」と呼ばれる横棒を担いで跳ぶため、高く跳ぶ技術が求められます。競技スタイルにより「背面跳び」「前宙跳び」などがありますが、現代の選手たちは背面跳びが主流となっています。この競技は、すばやい反応と正確な身体の使い方が非常に重要とされています。

キーワード解説

  • 走高跳とは、選手が助走をしてから、横に設置されたバーの上を跳び越える陸上競技の一つです。体力や技術が重要です。
  • インターハイとは、全国の高校生が集まって行う大規模なスポーツ大会のことです。各スポーツで地区予選を勝ち抜く必要があります。
  • たけびしスタジアムとは、京都市右京区にある陸上競技場で、様々な競技が行われる公共施設です。多くの選手がここで活躍しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加