最近、京都や滋賀で多くの市町村が合併してから20年が経ちました
この「平成の大合併」は、全国的に市町村の数を大きく減少させました
そのおかげで、行政が効率的になり、財政が安定するなどの良い面もあったのですが、逆に旧市町村が衰退し、住民の利便性が低下するなどの問題も浮き彫りになっています
私たちの住む地域の未来について、真剣に考える必要があると思います
政府の試みは、地方の財政や自治体の力を強化することを目指していますが、実際には高齢化や人口減少で、地域の「持続可能性」が問われています
高齢者が増えている一方で、若い世代がなかなか減ることなく地元に定着しない
このようなことから、私たちの町村の未来について、みんなで考えたり参加したりすることが大切になってきています
実際、地方創生や自治体の自主性を高めるためには、自らの地域にふさわしい方策を考えなければいけません
特に、私たち京都では、京丹後や南丹などの市町村が合併し、これまでの94市町村が45に減りました
確かに、公共施設の統廃合や議員数の削減なども進んできましたけれど、少子高齢化が進む現状では合併の効果が薄れつつあります
昨日のニュースでも、合併の目的だったはずの地方分権が停滞しているという話がありました
つまり、強い自治を持つ町村が必要だということです
私たちが合併によって得たものを活かしつつ、地域の創意工夫が求められています
このような中で、石破茂首相が示したように、地方が自由に動けるような環境を整えることが重要です
このような変化に適応するためには、私たち一人一人が地域の未来に目を向けることが必要です
国に頼るのではなく、自分たちの力で町村を盛り上げていきましょう!
合併特例債とは、地方自治体が合併する際に発行できる特別な国の支援です。この債券は、借金返済の7割を国が負担してくれるため、自治体が資金を集めやすくなります。しかし、この特例債の期限が終了した今、その後どうなるかが注目です。特例債によって、合併した町村は一時的には財政の安定を得ましたが、今はその返済が負担になるケースも多く、地域の未来に大きな影響を与える可能性があります。
- 合併とは、複数の市町村が一つに統合されることを指します。これにより、効率的な行政や経済の強化が期待されます。特に少子高齢化の進行が課題となる日本では、合併が進められました。
- 地方創生とは、地域の活性化を目指す政策や取り組みを指します。地方からの人口流出を防ぐため、企業の誘致や雇用促進などさまざまな施策が行われています。
- 自治体とは、地方政府のことで、市町村や都道府県が含まれます。地域の行政を担い、住民の生活を支える重要な役割を持っています。
前の記事: « 祇園で愛された吉本興業の劇場が閉館へ
次の記事: 祇園の文化拠点「よしもと祇園花月」が閉館します »
新着記事