京都市でも震度1を観測した滋賀県の地震について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

23日午前10時55分ごろ、京都の隣、滋賀県で地震がありました

日本では地震が多いですが、身近に起こった地震の影響は心配ですよね

気象庁によると、震源地は滋賀県南部で、震源の深さは約10キロと比較的浅いものでした

この地震の規模はマグニチュード2.8と小さなものですが、私たち京都市民にとっても目が離せない重要なニュースです

地震の影響について

まず、京都市山科区でも震度1を観測しましたが、こちらでは特に大きな被害は報告されていないようです

震度1というのは、揺れを感じる人はいるかもしれませんが、物が倒れるほどではないという程度です

しかし、いつ何が起こるかわからないので、備えをしておくことが大切です

震度とは?

皆さんは震度が何かご存知ですか? 震度とは、地震による揺れの強さを表す指標のことです

震度が高ければ高いほど、揺れが強く、人や建物への影響も大きくなります

最も小さい震度1は、軽い揺れを意味し、何かが揺れる程度です

これに対し、震度7は非常に強い揺れを示し、建物や人に大きな被害をもたらします

地震に備えるために

やはり、何が起きても大丈夫なように準備をしておくことが大切です

普段から非常食や水を用意しておくと安心ですよね

特に乳幼児やお年寄りがいる家では、持ち運びしやすい軽いものを用意しておくと良いでしょう

また、家族との情報共有も重要ですので、あらかじめ避難場所を確認しておくといいですね

ピックアップ解説

震度の定義について詳しく見てみましょう。震度は地震による揺れの強さを示し、通常は1から7までの7段階で評価されます。震度1は、ごく軽い揺れで物がほんの少し揺れることを指しますが、震度2から4にかけては揺れが強まり、特に5以上になると、建物に影響が出ることがあります。例えば震度6強や7では、耐震性がない建物は崩れることもあります。京都市も震災の経験があるため、震度の理解は非常に重要です。

キーワード解説

  • 地震とは、地球内部の岩盤が急に動くことで発生する自然現象です。これにより、地面が揺れたり、衝撃が伝わります。
  • 津波とは、海底地震などによって引き起こされる大きな波のことです。地震が発生すると、水が急激に移動し、巨大な波が形成されることがあります。
  • 耐震性とは、建物が地震に対してどれだけ耐えられるかを示す能力のことです。耐震性が高いと、地震が来ても壊れにくくなります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加