
今年は戦後80年という重要な節目の年です
この時期に、過酷な経験をした人たちの思いを伝えることは、私たち京都の人間にとっても大切なことだと思います
そのため、舞鶴市にある舞鶴引揚記念館で、「シベリア抑留」の経験を描いた水彩画の展示会が行われます
展示されるのは、舞鶴港から帰国した羽根田光雄さんが描いた50点の作品です
羽根田さんは、抑留中に亡くなった仲間たちへの思いを感じながら、絵を描いたといいます
特に心を打つ作品の一つは、仲間を埋葬する様子を描いた「亡骸を埋めに」という絵で、そこには「素肌で埋められるのはどんなに悔しいことだろう」との言葉が添えられています
この言葉は、当時の無念さや悲しさが色濃く表れています
また、もう一つの作品「雁」では、空に飛ぶ鳥の群れを描き、「俺たちが日本に帰れるのはいったい いつになるのだろうなあ」と書かれています
この言葉からも、強制労働の作業中に仲間たちとともに感じた故郷への想いが伝わってきます
これらの作品は、2015年にユネスコの「世界記憶遺産」に登録された記念館の資料の一部であり、羽根田さんの絵が初めてすべて展示されています
舞鶴引揚記念館の山下美晴さんも、「今年は戦後80年、引き揚げ開始から80年の節目の年です
作品を通して歴史を知り、平和の尊さを感じてほしい」と語っています
この特別な展示会は、2025年4月20日まで続きますので、ぜひ多くの人に訪れてもらいたいと思います
「シベリア抑留」という言葉は、旧ソ連による日本人の過酷な抑留を指します。特に戦後、約60万人が抑留され、そこでの過酷な生活は多くの人々に影響を与えました。この経験を知ることで、今後の平和を守るために何ができるかを考えるきっかけになります。
- シベリア抑留は、戦後に旧ソ連が日本人を強制的に拘束した出来事を言います。多くの人が極寒の地で過酷な労働を強いられました。
- 舞鶴引揚記念館は、引き揚げの歴史と人々の思い出を伝えるための施設です。多くの展示物を通じて、戦争の影響を学ぶことができます。
- 戦後80年は、第二次世界大戦が終わった1945年から80年目を指します。この節目の年は、戦争の教訓を振り返る重要なタイミングとなります。
前の記事: « 舞踊公演「都をどり」京都で春の花を楽しもう
新着記事