
京都市と(公財)京都高度技術研究所は、地域の社会的な課題を解決するための「産学連携実装化プロジェクト」を実施しています
このプロジェクトは、大学研究者の優れた研究成果を社会に実装し、大学発ベンチャーの設立をサポートすることで、京都の産業活性化に貢献します
このたび、プロジェクトに採択された大学研究者の成果を報告するイベントが開催されます
加えて、事業会社や起業を考える方々と大学研究者とのマッチング交流会も併せて行われます
1 日時
令和7年3月19日(水曜日)午後2時~午後5時30分(受付は午後1時30分から)
2 会場
京都経済センター 3階
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
・成果報告会 F会議室
・マッチング交流会 KOIN
3 プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
14:00 | 産学連携実装化プロジェクト概要説明 |
14:15 | 成果報告会 ・小椋 紀彦 特定助教(京都大学)「橋梁の定期点検支援技術の高度化と維持管理プラットフォームの構築」 ・寺本好邦 准教授(京都大学大学院農学研究科)「木材用塗膜の潜在劣化の検出による早期診断技術の開発」 ・野田口理孝 教授(京都大学大学院理学研究科)「万願寺とうがらしの生産性向上を実現する植物診断Webアプリの開発」 ・半場祐子 教授(京都工芸繊維大学)「脱炭素・省エネルギーを実現する農業照明用パルス電源LEDの性能評価技術開発」 ・舟場正幸 教授(京都大学大学院農学研究科)「ブランドビーフの安定的生産を可能にする飼養技術開発」 |
16:40 | マッチング交流会 |
17:30 | 閉会 |
4 対象者
最新の大学研究に興味がある事業会社、起業志望者、大学、支援機関など
5 定員
会場参加:50名(先着順)、オンライン参加:上限なし(マッチング交流会は会場参加のみ)
6 参加費
無料
7 申込方法
令和7年2月19日(水曜日)から3月18日(火曜日)午後5時までに、所定のWEBサイトからお申し込みください
8 問合せ先
<産学連携実装化プロジェクト事務局>
公益財団法人京都高度技術研究所(アステム)
TEL:075-391-1141
E-mail:お問い合わせは記載なし
協力企業
本事業は、賛同する企業からの寄付を活用し実施されています
株式会社ジェイ・エス・ビー(京都市下京区)などの企業が寄付を行っています
報道発表資料
発表日
令和7年2月19日
担当課
産業観光局産業イノベーション推進室(電話:075-222-3339)
参考資料:チラシ(PDF形式, 2.20MB)
掲載確認日:2025年02月19日
前の記事: « 令和7年2月26日に京都市環境影響評価審査会を開催します
次の記事: 浜町ギャラリーでのパッチワークイベント開催のお知らせ »
新着記事