
京都府長岡京市天神2丁目の長岡公園が、親子で楽しめる特別な教室を開催しました!22日には、小学生を対象にした電子工作や防災の教室が行われ、多くの親子が参加しました
このイベントは、長岡京市にある村田製作所が企画したもので、参加者たちは、光を当てると音が鳴る電子オルゴールを作りながら、楽しみながら学ぶという体験をしました
このイベントの特徴は、ただ工作をするだけでなく、防災についても学べるという点です
参加者は、まず村田製作所の社員から、私たちの生活に密接に関係している電子部品についての説明を受けました
興味深いのは、電気信号を作るIC(集積回路)や音を出す部品を実際に触れてみることができるところ
子どもたちは、自分たちで作ったものがちゃんと動くと、顔を輝かせていました
光や音の仕組みを学びながらもの作りを楽しめるこの教室は、地域社会を元気にする素晴らしい活動です
また、長岡公園は最近リニューアルされ、快適に利用できるようになったこともあります
立派な休憩所に集まる親子や、子どもたちの楽しそうな笑顔が印象的です
さらに、長岡京市社会福祉協議会の職員による防災講座も行われました
伊勢湾台風の当時の写真を見ながら、いつどんな災害が起こるか分からないからこそ、事前の準備が大切だと再確認しました
「できることから準備を」との呼びかけは、私たちにも心に響くものです
電子オルゴールとは、光を当てると音が鳴る仕組みを持つ楽器です。この楽器は、子どもたちに電子工作の興味を引き起こすための素晴らしいアイテムです。実際には、メロディーを奏でるための様々な電子部品から構成されています。そして、このような楽器を自分で作り上げることで、子どもたちは創造力や技術的な理解を深めます。また、最近では学校でも少しずつ電子工作が取り入れられるようになってきており、未来のエンジニアたちを育てるための重要な一歩と言えるでしょう。
- 電子部品とは、電子機器に使われる部品で、電気信号をもとに動作します。例えば、スイッチや抵抗、コンデンサーなどが含まれます。
- 防災とは、災害に備えたり、災害が起こったときの対策を考えたりすることです。地域の安全を守るためにとても重要です。
- リニューアルとは、古くなったものや使い勝手の悪いものを新しく改良して、より良いものにすることを指します。
前の記事: « 京丹後市にオープンした陶器ショップ「H」とは
次の記事: 京都の運送業界に影響、燃料不正価格カルテルの懸念 »
新着記事