中京区の千總ギャラリーで京友禅特別展が開催中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中京区の千總ギャラリーで京友禅特別展が開催中

京都の伝統美が息づく特別展示が始まりました

千總(ちそう)は、京友禅の老舗として名を馳せる着物の制作会社です

このたび、京都市中京区にある千總ギャラリーで「紐づくきもの」という特別展が開催され、明治から昭和初期に染められた型友禅の着物や関連資料が一堂に会しています

この特別展では、着物の模様をより深く楽しむことができる作品が展示されています

26点にわたる展示物の中には、近代京都画壇の名手である岸竹堂(きしたけどう)が手がけた下絵を基にしたコラボ作品が含まれています

これは、日本画家による革新的な着物デザインの変遷を垣間見る貴重な機会です

さらに、明治時代に百貨店が発行した雑誌に掲載された模様や、それに添えられた宣伝文をもとにしたユニークな展示も行われています

これにより、当時流行した模様の背景や文化を感じることができるでしょう

千總では、この展示を通じて「着物の模様の様々な要素を紐づけて、個人個人で楽しんでいただきたい」と話しており、観覧者が自身の好みに合った発見を楽しむことが期待されています

この展覧会は、京都市中京区の千總ギャラリーで、12月7日まで開催されており、なんと入場は無料です

ぜひ、京都の素晴らしい文化を体感しに足を運んでみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

「京友禅」とは、京都を代表する伝統的な染色技法で、鮮やかな色合いと精緻な模様が特徴です。主に着物や小物に使用され、特にお祝い事や成人式に着る華やかな振袖に用いられます。京友禅は、墨で描いた下絵に沿って、一つ一つ手作業で染められるため、職人の技が光る美しさが魅力です。京友禅は、京都の文化を象徴する存在であり、長い歴史の中で受け継がれた技術です。美しい模様が描かれることで、着物はまるで芸術作品のようになります。

キーワード解説

  • 京友禅とは、京都で生まれた伝統的な染色技法です。鮮やかな色と精緻な模様が特徴。着物などに多く使われています。
  • 型友禅とは、型紙を使って染色する方法です。手間がかからず、多くの着物を生産するのに適しています。
  • 岸竹堂とは、近代京都画壇の一人であり、優れた日本画家です。彼の作品は、現在でも多くの人々に愛されています。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加