福知山市のやくの高原まつりで音楽と和太鼓の魅力が発揮

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福知山市のやくの高原まつりで音楽と和太鼓の魅力が発揮

今年も待ちに待った「やくの高原まつり」が、32回目として盛大に開催されました

場所は京都府福知山市の夜久野町小倉にある夜久野高原芝生広場

このイベントは毎年たくさんの人が楽しみにしている地域のお祭りです

特に、音楽ライブや和太鼓の演奏は、多くの地元の方々に愛されています

今回も地元の団体や飲食店が24店舗出店し、賑やかな雰囲気を引き立てていました

地域に根付いた伝統行事

「やくの高原まつり」は、地域住民による実行委員会が主催しており、年々参加者が増え、地域の絆が深まっています

今年は、夏休みの最終日ということもあり、多くの家族連れが訪れていました

特設ステージでは、夜久野学園音楽部の素晴らしい演奏があり、来場者を魅了しました

多彩なパフォーマンス

また、今回のまつりでは、淑徳和太鼓や府北部のバンドなど、26組のアーティストが登場

演劇やのど自慢大会、さらには物まね芸人ダブルネームによるライブもあり、観客を楽しませました

中でも、和太鼓グループ「中丹太鼓おもてなし隊 絆」には注目です

17人のメンバーが奏でる力強い音色は、心に響くものがあります

初舞台の感動

このお祭りで特に印象的だったのが、夜久野中学3年生の女子学生(15歳)です

彼女は「昨年は雨で中止になったので、1年越しの初舞台がかなった」と話していました

この一言からも、地域のお祭りが若者にとって大切な思い出になることが伝わります

夜久野町は、美しい自然に囲まれた場所で、こうしたお祭りを通じて地域の人々が集い、楽しむことができます

来年もこのような素敵なイベントが行われることを心から願っています

ピックアップ解説

和太鼓とは、伝統的な日本の打楽器で、木のバチを使って打つ太鼓のことです。演奏は、力強いリズムと迫力ある音で、多くの人を魅了します。地域のお祭りでは欠かせない存在であり、観客との一体感を生み出す重要な要素となっています。特に、「中丹太鼓おもてなし隊 絆」のようなグループでは、演奏者同士が協力し合い、和太鼓の醍醐味を楽しむことができます。

キーワード解説

  • お祭りとは、特定の時期に行われる祝いや儀式で、地域の文化や伝統を楽しむ行事です。

9月6日(土)

開催イベント

9月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月7日(日)

開催イベント

9月7日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月8日~9月14日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月15日~9月21日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加