長岡京市の小学生がアイデアを集結した創作作品展

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長岡京市の小学生がアイデアを集結した創作作品展

長岡京市で、人気のある「長岡京市小学生アイデア作品展」が開催されました!この作品展は、小学生が夏休みに取り組んだ創作活動を発表する場で、地域の子どもたちが斬新なアイデアや技術を披露しています

会場となった中央公民館には、多くの親子連れが訪れ、子どもたちの自由研究や工作に感心していました

今年で36回目を迎えたこのイベントには、10の市立小学校から計170点もの作品が出展され、多彩なテーマが並びました

多様な自由研究と工作作品

自由研究では、たとえば「QRコードはどの程度までなら汚れても読み込めるか」という現代技術に関する実験や、「ご近所さんに『おかえり』と言われた際の返事は何か」という素朴な疑問についてのアンケート結果をまとめた作品がありました

また、80周年を迎えた広島への原爆投下について調べた研究も展示されていました

創意工夫が光る工作作品

工作の部門では、プラスチック製の包装用紙を使って海洋生物を表現し、海洋ごみ問題について考える作品や、能登半島地震の復興を願って作成したつまようじの花火作品が見られました

さらに、アサガオで染めた布を使った素敵なバッグも展示され、制作者の思いが伝わってきました

大阪・関西万博もテーマに

今年は特に、大阪・関西万博をテーマにした作品が目立ちました

写真やイラストを巧みに使ってまとめられた自由研究や、力作となる工作に、来場者は「これ、すごいね!」とうなりながら感心している様子が印象的でした

長岡京市小学生アイデア作品展は、未来を担う子どもたちが自らの視点で考え、表現する素晴らしい機会となっています

地域の皆さんにも引き続き、子どもたちの創造力を応援していただけると嬉しいです!

ピックアップ解説

QRコードとは、Quick Response Codeの略で、スマートフォンが読み取れる二次元バーコードのことです。様々な情報をすばやく読み取ることができ、スキャンすることでリンク先のウェブサイトや商品情報に簡単にアクセスできます。最近では、飲食店でのメニュー表示や、イベントの参加申し込みなど、幅広い場所で利用されています。また、QRコードは情報をデジタル化することで、チラシやポスターなどの印刷コストを削減できるため、企業にも人気です。

キーワード解説

  • QRコードは、スマートフォンでスキャンすることで様々な情報を簡単に読み取れる二次元バーコードのことです。
  • 自由研究は、特定のテーマに沿って自分の調査や実験を行い、その結果をまとめる学習活動です。特に夏休みに多くの子どもたちが挑戦します。
  • アサガオは、夏に咲く美しい花で、特に日本では観賞用として人気です。これを使った染色活動も多く行われています。

9月6日(土)

開催イベント

9月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月7日(日)

開催イベント

9月7日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月8日~9月14日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月15日~9月21日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加