京都市で開催された和楽器体験会の様子と意義

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さん、いよいよ夏休みがやってきましたね!子どもたちにとって特別なこの季節、京都では素敵なイベントが開催されました

それは、伝統的な和楽器を体験できる会です

このイベントでは、子どもたちが箏(こと)、三味線(しゃみせん)、尺八(しゃくはち)という三つの日本の楽器に触れ合うことができるチャンスです

毎年、京都三曲協会が主催しているこの体験会は、これで3回目

気軽に参加できるので、親子で楽しむことができます

8月16日、名古屋市内にある会場には、小学生とその親たち約20人が集まりました

参加者たちは、まず初めに箏を体験しました

箏は、弦楽器で、とても美しい音色が特徴です

その後、親子で交代しながら、三味線と尺八も体験しました

これらの楽器は、日本の伝統音楽には欠かせない存在です

和楽器奏者の高齢化が進んでいる中、若い世代にこの素晴らしい文化を知ってもらうことは、とても重要なことです

参加した子どもたちも「初めての体験でドキドキしたけれど、本当に楽しかった!」と笑顔を見せていました

また「三味線の先生が優しく教えてくれたので、上手にできたよ」と大満足の様子でした

このような体験を通じて、日本の伝統音楽が次世代へと受け継がれていくことを祈っています

ピックアップ解説

箏(こと)とは、日本の伝統的な弦楽器で、長い長方形の音板の上に6本から13本の弦があります。演奏は指や爪で弦をはじくことで行い、涼やかな音色が特徴的です。箏は特に日本の音楽や舞踊の伴奏として使われることが多いですが、最近ではポップスとのコラボレーションも増えてきました。子どもたちに親しまれやすい楽器としても注目されており、伝統を守りつつも新しい楽しみ方が広がっています。

キーワード解説

  • 箏とは、日本の伝統的な弦楽器です。長い音板に弦が張られていて、指で弾くことで音を出します。
  • 三味線とは、三本の弦のある弦楽器で、音色が独特で多彩な表現が可能です。特に民謡や歌舞伎などで使用されます。
  • 尺八とは、日本の伝統的な竹製の管楽器です。音色が非常に深く、瞑想や癒しの音楽にもよく使われています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加