京都の五山送り火 今年も護摩木を受け付け中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都の五山送り火 今年も護摩木を受け付け中

毎年8月16日に行われる京都の夏の風物詩、「五山送り火」

今年も近づいてきましたが、実はこの行事には「護摩木」という重要な役割があります

「護摩木」とは、願い事を書き込んだ木の棒のことで、これを焼くことで先祖の霊を送り出しています

今、京都市左京区の銀閣寺前の集会所では、「大文字焼き」に使われる「護摩木」の受け付けが始まっています

ここで願いを書き込むのは、家族の健康や病気を治してほしいという思いがこもったものです

この季節に多くの人が訪れるのも、やはり心の中の願いを込めたいからでしょう

「護摩木」は、約40センチの長さで、木の角材を使っています

訪れた人たちは、筆やペンで思い思いの願いを書き込んでいます

護摩木保存会の長谷川理事長は、「一つ一つの護摩木には大切な思いが込められているので、しっかりと火を灯して送りたい」と話しています

今年は特に、“京都の情緒”を守るために、目立つ屋外広告や看板の明かりを消す努力も行っています

この取り組みは、午後7時50分から8時50分までの1時間にわたり実施される予定です

そして、観賞する時には周りの安全にも注意が必要です

「歩きスマホ」は禁物ですし、足元が暗くなる中、河川敷などの立ち入りは控えるよう呼び掛けています

このように、ただの行事ではなく、みんなで協力して、思い出深いものにしていきたいですね

五山送り火の詳細な情報や護摩木の受け付け場所については、「京都五山送り火連合会」の公式サイトをチェックしてください

皆さんの願いが素晴らしい形となって空に届きますように!

ピックアップ解説

「護摩木」とは、五山送り火で使用される願い事を書いた木のことです。長さ約40センチの角材に願いを書き、それを火で焼くことで四霊を天に送ります。多くの人々がこの伝統に参加することで、家族や友人の健康を祈る気持ちが集まるのです。五山送り火は、ただの行事ではなく、皆の絆を感じる瞬間でもあります。毎年多くの観光客が参加し、京都の文化を感じる機会ともなっています。

キーワード解説

  • 護摩木とは、五山送り火で使用される木のことで、願い事を書いた後に火で焼かれます。これにより、先祖の霊を送り、祈りを捧げる役割を果たします。
  • 五山送り火とは、京都の伝統行事で、毎年8月16日に行われます。この日は、先祖の霊を送るため、五つの山で火が焚かれます。
  • 大文字とは、五山送り火で最も有名な火の形で、山の斜面に「大」の字を刻み、夜空に浮かび上がらせます。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加