
最近、京都の亀岡市ではバス運転士を対象にしたテロ対策訓練が行われました
この訓練は、乗客の安全を守るための重要な取り組みです
京阪京都交通のバスは多くの人が利用するので、様々な危険に対する対策が求められています
訓練は、6月25日に亀岡営業所で行われ、約30人の運転士が参加しました
訓練では、刃物を持った犯人から身を守るための護身術や、刺股の使い方が指導されました
想定されるシーンとしては、狭い車内での切りつけ事件を想定し、運転士は周囲の物を使って体を守る方法や、相手に捕まれた際の外し方を学びました
特に、刺股は「相手を制圧するというよりは、安全な距離を取るために使うもの」との説明がありました
運転士たちは、相手の胸付近を下から突き上げるようにして、実際に練習を行いました
これは、運転士たちが安全に仕事を続けるために欠かせない技術です
亀岡署の内藤晴彦警備課長は、「国政選挙の期間中は、遊説中の政治家が狙われる事件が多発しているため、特に警戒が必要です」と話し、参加者にも安全への意識を高めるように呼びかけました
また、8月2日に市内で開催される国際安全都市アジア市民大会への準備も進めており、海外からのゲストも招いているため、より一層の注意が求められています
刺股とは、日本の伝統的な護身具の一種です。棒の先に2つの針状のものがついており、相手を突き上げて距離を取るために使います。この道具は、特に狭い場所での対処に適しています。運転士たちが学んだ安全な使い方は、日常生活にも役立つ知識となります。例えば、街中で危険な場面に遭遇した場合、刺股のような道具を使って距離を取り、逃げるチャンスを持つことができます。これにより、自分自身や周りの人々を守ることができるのです。
- テロ対策とは、テロリズムによる攻撃を未然に防ぐためのさまざまな取り組みを指します。警察や関連機関が協力して行います。
- 護身術とは、自分の身を守るための技術や方法を指します。相手の攻撃を避けたり、自分の身を守るための動作を学ぶことが含まれます。
- 国際安全とは、テロや暴力から国際社会を守るための協力や取り組みを指します。国際会議や訓練を通じて、各国が情報を共有し合います。
前の記事: « 宇治市と城陽市で大雨警報発令中の状況と影響
次の記事: 京都府の巡査が無免許運転で処分 倫理の重要性再確認 »
新着記事