京都の初夏を彩る葵祭の華麗な行列が繰り広げられる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都の初夏を彩る葵祭の華麗な行列が繰り広げられる

今年も京都の初夏の風物詩として、多くの人々が待ち望む「葵祭」が15日に開催されました

華やかな平安装束に身を包んだ約500人の行列が、都大路を練り歩く姿は、本当に美しい光景です

葵祭の起源は、なんと1500年以上も前に遡ります

当時の天皇が、「五穀豊穣」(五穀とは、米、麦、粟、豆、ひえのこと)を祈願するために上賀茂神社と下鴨神社で行われていた祭りです

行列が出発する前、京都御所では第67代斎王代の山内彩さんが登場し、鮮やかな十二単(じゅうにひとえ)をまとってその存在感を示しました

彼女は次のように語っています

「この場に立っていることが、多くの人に支えられていることを感じています

一瞬一瞬を大切に刻んでいきたいです」

行列は「腰輿(およよ)」と呼ばれる特別な輿に乗り込み、京都御所をスタートしました

約8キロの道のりを下鴨神社から上賀茂神社に向かって練り歩く「路頭の儀」は、まさに圧巻です

行列には、フジの花で飾られた牛車や、天皇の使いである「近衛使代」が含まれ、頭や胸にフタバアオイの葉を着けていました

この豪華な行列は、長さが約1キロもあるそうです!沿道には多くの観客が詰めかけ、皆がその美しさに目を奪われました

そして、行列が下鴨神社に到着すると、国家の安泰を祈る「社頭の儀」が行われました

ここでは斎王代が神服殿で静かに見守る中、境内は神聖な雰囲気に包まれ、この地にふさわしい厳かさが漂っていました

天皇の使いである「勅使」が舞殿で祝詞を読み上げ、その後には、雅楽の音色に合わせて2頭の馬が舞殿の周りを優雅に舞う「東游」が奉納されました

これこそが、京都の伝統文化の美しい一端です

京都府警によると、今年の葵祭には午後3時半時点で約3万3000人もの人々が訪れ、盛大な祭りが祝われました

私たちもこのような伝統行事を大切にし、次の世代へと引き継いでいきたいですね

ピックアップ解説

「葵祭」とは、京都の三大祭りの一つで、693年に始まったとされています。この祭りは、上賀茂神社と下鴨神社の例祭で、平安時代の貴族の衣装が今に伝わる形で、都大路を行列します。毎年、この開催日には多くの観光客が訪れ、伝統文化を体験できる貴重な機会として、地域の人々も参加しています。葵祭で用いられる「フタバアオイ」は、特に珍しい植物で、古来より神聖視される存在です。

キーワード解説

  • 葵祭とは、京都の上賀茂神社と下鴨神社で行われる伝統的な祭りで、平安時代から続いている非常に歴史のあるイベントです。
  • 平安装束とは、平安時代の貴族が着ていた衣装のことで、色とりどりの布を重ねて作られています。優雅で美しいデザインが特徴です。
  • 雅楽とは、日本の伝統音楽で、宮中で演奏されていた音楽のスタイルを指します。特に葵祭や神社の行事では欠かせない存在です。

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加