南区で進む野良猫助成事業の全貌

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
南区で進む野良猫助成事業の全貌

 皆さん、こんにちは!今回は、京都市で新たに始まる野良猫への避妊去勢手術の助成についてお話しします

この取り組みは、野良猫の数を減らすための重要な一歩です

実は、京都市の南区では、今でも多くの子猫がいるのです

そこで、野良猫だけでなく、飼い犬や飼い猫の手術費用も支援することになりました!

飼い猫に加え、野良猫も対象に!

 京都市は、これまで飼い犬や飼い猫の避妊去勢手術の助成をしていましたが、4月からは野良猫も対象に加わります

この助成金は、1匹あたり5,000円で、野良猫の繁殖を防ぐための大きな助けになります

特に、子猫の数が8割を占める現状では、避妊去勢手術は非常に重要です

これによって、今後の猫の数が減少することが期待されます

「まちねこ活動」の支援

 また、京都市では「まちねこ活動」という市民のグループが野良猫を助ける活動も支援しています

この活動は、地域の住民が餌やりやふん尿の処理ルールを決めて実施されています

 実際に、これまでに334グループが登録し、2239匹の猫に手術が行われました

これにより、野良猫の収容数も減少しているそうです

問題を解決するために

 ただし、まちねこ活動は、市民が町内会の合意を得るのに時間がかかることもあります

特に、自費での手術を選ぶ人もいるため、助成金の拡大が求められていました

京都市はこのニーズに応える形で、受け入れ数の上限を1,000匹から2,000匹に増やすことを決定しました

さらなる取り組み

 さらに、野良猫を捕まえるための保護器を無料で貸し出し、手術を受ける際には、助成額分が手術費から割引かれる仕組みも整っています

市医療衛生企画課は、「この取り組みにより、センターへの収容数や殺処分数が減少することを期待しています」と語っています

ピックアップ解説

「まちねこ活動」とは、地域住民が主体となって行う野良猫の世話活動です。ルールを決めて猫の世話をし、猫の数を適正に保つことを目指しています。この取り組みは、猫に愛情を持って接し、多くの人々の協力によって成り立っています。まちねこ活動の重要性は、ただ猫を保護するだけでなく、地域社会全体に対する理解と協力を深める点にもあります。

キーワード解説

  • まちねこ活動とは、地域の住民が協力して野良猫を見守る活動のことです。餌やりやトイレの処理などルールを作って行います。
  • 動物愛護センターとは、動物の保護や、引き取りを行う施設のことです。飼い主がいない動物たちを守る役割を果たしています。
  • 避妊去勢手術とは、動物の繁殖を防ぐために行われる手術です。猫や犬が妊娠しないようにする重要な手続きです。

5月10日(土)

開催イベント

5月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月11日(日)

開催イベント

5月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月12日~5月18日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月19日~5月25日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加