京田辺市の書家・辻尾仁郎さんの地域貢献と愛情

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京田辺市の書家・辻尾仁郎さんの地域貢献と愛情

京田辺市での地域に根ざした活動を続ける辻尾仁郎さん(89)の物語は、まさに心温まる感動のストーリーです

彼は母校の普賢寺小学校での習字指導や、ボタン園「無二荘」の運営を通じて、地元への感謝の気持ちを行動で示しています

地域愛と書の魅力

辻尾さんは、大阪市で生まれ育ち、祖父が運営していた茶屋での経験から字を書くことに興味を持ちました

平安中学校時代には厳しい指導を受け、今でも「毎日15分の毛筆練習」という課題を実践し続けています

これは、字を書くことの楽しさを若い世代に伝える大切な秘密かもしれません

無二荘の魅力とは?

無二荘は、約4500平方メートルの広さを誇るボタン園で、創業者である曽祖父が明治時代に始めた歴史があります

多くの有名な画家や俳人が訪れるこの場所では、美しいボタンが育てられ、観光客に感動を与えています

ここでの体験は、訪れる人々にとっても特別な思い出となることでしょう

人生観を伝える手紙

辻尾さんは、1998年7月から心に響いた言葉を毎日手紙に書き続けています

「自分で限界を決めるな」「人生にはユーモアを」といったメッセージは、多くの人々に勇気を与えてきました

長女の結婚式の日には「嫁ぐ」と書いたそうで、その行動は家族への愛情も表しています

未来への希望

もうすぐ1万枚目の手紙に達する予定ですが、辻尾さんはさらなる展望を持っています

「体力的には厳しいが、その機に個展をしたい」と語る彼の姿は、地域の宝とも言えるでしょう

彼の言葉が子どもたちにも届き、「継続は力なり」というメッセージが広がることを願います

辻尾さんのように、自分の好きなコトを続けることが大切だと思います

京田辺市の皆さんも、地域を支える一員として、自分の情熱を持ち続けましょう

ピックアップ解説

無二荘は、京田辺市にある約4500平方メートルのボタン園で、明治期から続く歴史ある場所です。ここでは、多くの画家や俳人が訪れ、美しいボタンが育てられています。ボタンの花言葉は「幸せをつかむ」と言われており、訪れる人々に希望や笑顔を届けています。これからも無二荘は、地域の名所として多くの人に愛されていくことでしょう。

キーワード解説

  • 書家とは、書道という芸術を生業にしている人たちのことを指します。書道は、文字を書く技術や表現方法を学ぶことで、手書きの美しさを追求する文化的な活動です。
  • 習字とは、文字を書くことを学ぶ教育の一環として行われる活動です。特に日本では毛筆を用いた書道が重視され、筆の使い方や美しさを磨くことを目的としています。
  • ボタンとは、植物の一種で、大きくて美しい花を咲かせることで知られています。特に春に咲くボタンは、豪華な花を咲かせることで人気があり、庭や公園でよく見かける花です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加