クビアカツヤカミキリの危険性と今後の対策について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

府内への侵入が危惧される特定外来生物クビアカツヤカミキリ

クビアカツヤカミキリは、外来のカミキリムシで、平成23年に埼玉県で初確認されました

それ以来、急速に分布を広げ、令和6年7月6日には京都府内でも初めて成虫が確認されました

7月17日には、サクラの被害木も確認されています

ウメやモモを栽培されている方々は、この虫に対して特に警戒する必要があります

クビアカツヤカミキリとは

クビアカツヤカミキリは、体長が2.5センチメートルから4センチメートル程度で、光沢のある黒いボディに赤い首が特徴です

木の内部を食い荒らす危険

この昆虫は、主にバラ科の樹木であるサクラ、ウメ、モモなどに生息しています

幼虫は木の内部から木を食い荒らし、樹木が弱って枯れてしまう可能性があります

幼虫は約2年間も木の中にいます

木からは大量の幼虫のフンや木クズが排出されるため、これが手がかりになります

木クズを見つけたら特に注意が必要です

クビアカツヤカミキリの生態

この虫の一生は以下のとおりです

年数 活動内容
1年目 初夏から盛夏に木に卵を産みつけ、幼虫になる

2年目 幼虫が蛹になり、木の中で過ごす

3年目 蛹から成虫になり、木から脱出する

生育は5月末から8月ごろ

早期発見が重要です!

一度クビアカツヤカミキリが定着すると根絶は難しくなります

被害を拡大させないためには、木を切り倒して根を抜き焼却するのが最も有効です

早期発見が鍵となりますので、木クズを見つけたら注意を払いましょう

また、成虫を見つけた場合は踏みつぶすなどで駆除し、見つけたら府の自然環境課または市の環境保全課に連絡を!

参考資料

クビアカツヤカミキリに関する啓発チラシもございますので、ぜひご利用ください


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:啓発チラシ (PDF形式、1.95MB)

掲載確認日:2025年03月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加