京都大学と鹿島建設が進める宇宙移住計画の未来像

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人類が月面や火星に移住する未来が、夢物語ではなくなってきました

京都大学と鹿島建設が手を組み、人工的に重力を再現した居住施設「ルナグラス」の研究を行っています

この施設内で、地球上と同じように森や海に囲まれた生活を実現することを目指しています

例えば、地球から月へ、さらに火星へと移動するための構想が進んでいるのです

人工重力で住む未来

「ルナグラス」はシャンパングラスのような形をしており、直径200メートル、高さ400メートルの大きさです

この中には1万人が住める多層階の住居があり、人工的に重力を感じることができます

具体的には、施設が1分間に3回転することで、地球と同じ重力を再現する仕組みです

このように、月の重力は地球の6分の1ですが、遠心力を使って支障なく暮らせるのです

長期間の滞在がもたらす影響とは?

月や火星への移住が進む中、低重力環境で生まれ育った子どもが地球に戻った場合、自分の足で立てなくなるかもしれません

これは、宇宙で生まれた人間と地球の人間との間で、身体的な違いが生じ、人類の分断につながる恐れがあることを意味します

京大の研究者は、この問題に真剣に取り組んでおり、SFの世界で描かれたような分断を避けるためにも、重力の重要性を理解しています

列車で宇宙旅行へ

さらに、月を中心に地球と火星を結ぶ交通システムの研究も進められています

これにより、地表から上空に延びた線路を使って、列車が別の惑星に移動できます

例えば、長さ3000メートルのレールで月面から脱出し、火星まで約6カ月で到達することが可能だとされています

こういった近未来の技術が実際に使われる日が来るかもしれません

未来への希望

この共同研究は、今後5年間でルナグラスの具体的な構造や施工方法を検証し、実際に模型での試験を行っていく予定です

2030年代には地上にモデル施設を作る計画があり、宇宙と地球の距離をぐっと縮める大きな一歩となるでしょう

京都の地から世界に向けて、新たな冒険が始まっています

ピックアップ解説

「宇宙移住」における最大のチャレンジは、重力の再現です。月や火星の重力は、地球の6分の1しかありません。この状態で長期間生活すると、骨や筋肉が弱くなり、地球では立つことも難しくなります。このため、人工重力を作り出す技術が必要不可欠です。京都大学の研究者たちは、重力の影響を受けない環境で育った人々が、地球に戻る際の問題を懸念しており、「ルナグラス」では遠心力を利用して、地球と同じ重力環境を再現するという構想があります。

キーワード解説

  • 宇宙移住とは、人類が地球以外の惑星や月に生活圏を持つことを指します。これにより、地球の環境問題や資源枯渇の解決を目指した新たな生存の場を探る試みです。
  • 人工重力とは、宇宙空間などの重力がほとんどない環境で、回転や遠心力を利用して人や物に重力を感じさせる仕組みのことです。これにより、長期間の宇宙生活に必要な身体機能の維持が期待されます。
  • 月面とは、地球の衛星である月の表面のことを言います。この場所は、地球から最も近い天体であり、将来的に人類が移住する可能性が高い場所の一つとされています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加