京都の木工芸の巨匠黒田辰秋の生誕120年作品展

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都の木工芸の巨匠黒田辰秋の生誕120年作品展

京都が誇る木工芸の巨匠、黒田辰秋(くろだ たつあき)さんの生誕120年を祝う特別な作品展が、煌びやかな京都市内の美術館で開催されています



黒田辰秋さんは明治37年、京都で生まれ、昭和45年には木工芸の分野で初めて人間国宝に認定されました

京都の文化や伝統を受け継ぎながら、彼の作品は今でも多くの人々に愛されています

この特別な作品展も、彼の功績を振り返り、再評価する素晴らしい機会となっています



会場は京都国立近代美術館で、左京区に位置しています

ここでは黒田さんの作品が約200点も展示されています

たとえば、昭和9年に制作された「朱漆三面鏡」は、赤い漆を用いて華やかさを表現した美しい品物です


また、昭和39年に黒澤明監督の依頼で作られた「拭漆楢家具セット」は、力強いデザインと共に曲線的な美しさを持ち、実用性と芸術性を兼ね備えています



黒田辰秋さんの作品展は、京都の文化財としても重要なものです

大長智広主任研究員は「黒田さんの代表作をこれほどの規模で紹介するのは初めて

彼の人柄も感じられる展示になっていますので、じっくりと楽しんでほしい」と語っています


作品展は3月2日まで開催されており、ぜひ友達や家族と一緒に訪れて、京都の伝統文化に触れてみてください

ピックアップ解説

「人間国宝」とは、日本の伝統技術を持つ職人や芸術家に与えられる特別な称号です。黒田辰秋さんは、木工芸の分野で初めてこの称号を受け取ったことで、京都の木工文化をさらに盛り上げました。今日でも彼の技術は多くの後進に受け継がれています。また、彼の作品は単なる家具ではなく、芸術作品としても高い評価を受けています。工芸が持つ力を再認識する意味でも、この展覧会は見逃せません。

キーワード解説

  • 人間国宝とは、日本の伝統工芸や芸術において特に優れた技術を持つ人をさす称号です。これは文化財保護法によって認定され、技術を後世に伝える役割があります。
  • 木工芸とは、木材を使って家具や道具、装飾品を作る伝統技術のことです。日本の文化において重要な役割を果たしています。
  • 漆芸とは、漆を使って美しい作品を作る技術です。日本では古くから伝統的な工芸として受け継がれてきました。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加