伏見区で開催されたアビリンピック京都大会の全貌

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
伏見区で開催されたアビリンピック京都大会の全貌

 日ごろの努力が形になる瞬間、それが「アビリンピック京都大会」です

これは、京都に住む障がいを持つ方々が、職業技術を競い合う特別な大会で、毎年多くの参加者と観客が集まります

今回は、8日に伏見区にある府立京都高等技術専門校で開催されました

 大会には、特別支援学校の生徒から社会人まで約70人が参加して、12の競技種目で自分の技術を見せつけました

特に印象的だったのは、清掃技術を競う「ビルクリーニング」でした

この競技には13人が出場し、模擬オフィスの中で散らばったごみを掃除する課題に挑みました

本気の競技、ビルクリーニング

 ビルクリーニングでは、出場者たちは掃除機を使い、机や椅子に注意を払いながらごみを吸い込んでいきます

作業を終えた後は、「失礼しました」という言葉を忘れずに発し、きちんとした所作を見せることが求められます

 審査員は、各選手がどれだけ丁寧に作業を行ったか、また所要時間を逐一チェックし、会場全体には参加者の真剣な雰囲気が漂っていました

このように「アビリンピック」は、単なる技術の競い合いだけでなく、思いやりや礼儀作法も大切にされているイベントです

全国大会への道

 実は、アビリンピック京都大会は、10月に愛知で開かれる全国大会の予選も兼ねています

これに出場するために、参加者たちは日々の練習を積み重ねてきたのです

障がいを持つ方々が集まり、お互いに励まし合いながら技術を磨く姿は、まさに感動そのものです

まとめ

 これからも、もっと多くの方々が「アビリンピック」を通じて自分の才能を発見し、社会での一歩を踏み出していけることを願っています

京都の皆さん、来年の大会もぜひ応援に来てくださいね!

ピックアップ解説

アビリンピックは、障がいを持つ方々が職業技能を競う大会ですが、もともとは「Ability(能力)」と「Olympics(オリンピック)」を合わせた造語です。この大会では、ただ技術を競うだけでなく、参加者が自信を持って社会に出られるようなサポートも大切にされています。多くの地域で開催され、京都もその一つなので、ぜひ皆さんも注目してみてください!

キーワード解説

  • 障がいを持つ方々が仕事をする機会を提供することを意味します。これにより、社会の中でともに支え合う環境が築かれます。
  • 特別支援学校は、障がいを持つ子どもたちが学ぶための学校です。個々のニーズに応じた教育が行われています。
  • 特定の職業に必要な技術や知識を指します。例として、調理・清掃・デザインなどがあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加