
京都の福知山市で行われた、農業を学ぶ高校生たちによる野菜の苗販売会の様子についてお伝えします
毎年、この時期になると福知山高校三和分校の農業科の生徒たちが、自分たちが育てた野菜の苗を販売します
この取り組みは、地域の人々に新鮮な野菜を届けるだけでなく、学生たちに農業の大切さを実感させる貴重な機会にもなっています
今年の販売会は3日に行われ、白菜やキャベツなど、合計5種類の苗が並びました
訪れた人々は、その生育状況を確認しながら、次々と苗を購入していきました
特に今年は、猛暑日が続いたため、直射日光から苗を守るためのネットを張り、例年よりも多くの水を与えて丁寧に育てられたということです
地元の80代の女性は、「生徒たちが心を込めて育てているこの苗は、毎年すくすくと育ってくれます」と、その出来栄えを絶賛していました
また、福知山高校三和分校の農業科2年生、國時寿斗さんは「大きく育ってほしいと心を込めて育てました
たくさんのお客様が来てくれて、とても嬉しいです」と笑顔で話していました
このような活動を通じて、若い世代が地域に貢献し、さらに新しい価値を生み出していく姿を見ることで、私たちも元気をもらえますね
秋の訪れとともに、地元の農産物が実る季節が待ち遠しいです
福知山の美味しい野菜をぜひ、皆さんもご家庭で楽しんでください!
福知山の農業教育は、地域の未来を支える力となっています。福知山高校三和分校では、農業を学ぶことで、実際に育てた作物を通じて、自分たちの暮らす地域への理解が深まります。農業をすることで、食の大切さや環境問題も考える機会が増えます。これからの時代、持続可能な農業が求められる中で、こうした高校生の取り組みは非常に意義深いものです。地域の若者たちが、自ら育てた野菜を通して、食や農業の大切さを実感することが、未来の農業を支える土台になるでしょう。
- 農業教育とは、農業に関する知識や技術を学ぶ教育のことです。実際に作物を育てながら、環境や食の大切さを学ぶことができます。
- 福知山高校とは、京都府福知山市にある公立の高等学校です。農業科を持ち、地域の農業振興に貢献しています。
- 野菜育成とは、野菜の苗を育てるプロセスのことです。土や水分の管理、栄養の与え方が重要です。特に夏場は水分管理が大切になります。
前の記事: « 京都市内で増加中のムスリム向け礼拝室の魅力とは
次の記事: 宇治市で大雨警報発令!浸水の可能性と対策 »
新着記事