京都舞鶴の老舗コメ店が営業再開!地元の味を守る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都舞鶴の老舗コメ店が営業再開!地元の味を守る

「米屋ですが米ありません」

この一文が、舞鶴市の老舗コメ店の閉店を象徴していました

しかし、このお店が再び営業を再開しました!地元の人々にとって、この再開は待ち望まれた瞬間でした

今月2日のこと、35年の歴史を持つこのお店は、多くの人々が集まり、大声で貼り紙を外し、再開の瞬間を迎えました

午前10時、シャッターが開かれると、地元産の新米を求めるお客さんたちが一斉に入店しました

松本泰社長は、閉店の理由を詳しく説明し、再開の背景には新たな取引先が増えたことがあると教えてくれました

なんと、東北地方の農家からもコメを仕入れることができるようになったのです!

店内には新たにカフェも設けられ、米の魅力を広めるため、米粉を使ったお菓子も販売されます

訪れた60代の男性は、「おいしいお米がまた手に入るなんて嬉しい!」と笑顔で話していました

この店は、1935年に創業し、舞鶴市で最大手のコメ店として知られています

過去1年間は、コメの価格高騰や農家からの供給が減少し、厳しい状況が続きました

特に昨秋、備蓄米の放出が発表された際、状況は改善するどころか、さらに厳しくなりました

しかし、閉店中も松本社長が全国各地の農家を訪ね、コメの調達に奔走したことで、やっと新しい取引先が増えてきました

再開前日、倉庫にはたくさんの地元産のコメが積まれ、販売準備が整っていました

社長は「良いものをお客様に提供し、その声を生産者に伝えたい」と、力強い決意を示しました

このように、舞鶴市の老舗コメ店の再開は、地元の人々にとっての希望の光となっています

これからも、美味しいお米を通じて地域を支えていってほしいですね!

ピックアップ解説

舞鶴市の老舗コメ店は1935年に創業した伝統的なお店です。舞鶴市の農業は豊かで、地元で作られたお米はとても美味しいと評判です。特に舞鶴産のコシヒカリは人気があり、多くのファンがいます。地域の農家を支援し、良質なお米を提供することによって、地場産業の振興にも貢献しています。このような老舗が再開することで、地域の経済も活性化しますね。

キーワード解説

  • コメとは、稲から収穫される穀物で、日本の主食です。特に日本のお米は、粘り気があり、食感が特徴的です。
  • 地元産とは、その地域で生産された農産物のことを指します。鮮度が高く、地域の特色を持った食品が多いです。
  • 新米とは、今年度に収穫されたばかりの新しいお米のことを表します。香りや味が良く、特に人気があります。

9月6日(土)

開催イベント

9月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月7日(日)

開催イベント

9月7日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月8日~9月14日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月15日~9月21日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加