京都府南部で発生した震度2の地震について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年8月22日の午前1時半ごろ、京都府南部で地震が発生しました

気象庁の発表によれば、震源地は約10キロの深さにあり、マグニチュードは3.4とされています

幸いにも、津波の心配はありません

地震の影響で感じられた震度は、亀岡市で最も強く震度2が記録され、京都市の北区や中京区、右京区などでも震度1を観測しました

震度とは、地震の揺れの強さを示す指標で、0から7の範囲で表されます

震度が大きいほど、建物や人に与える影響が大きくなります

今回は大きな被害の報告はありませんでしたが、地震が起きるときの不安な気持ちは多くの人が共感できるものです

震度を観測した地域のリスト

地域震度
亀岡市震度2
京都市北区震度1
京都市中京区震度1
京都市右京区京北震度1
京都市右京区太秦震度1
京都市西京区樫原震度1
京都市西京区大枝震度1
南丹市日吉町震度1
南丹市園部町震度1
南丹市八木町震度1
京丹波町震度1
大阪府高槻市震度1
能勢町震度1
兵庫県丹波篠山市震度1
兵庫県三田市震度1

皆さんも地震に備えて、普段から防災対策をしておくことが大切です

万が一に備えて、家の中の安全対策も再確認してみてください

ピックアップ解説

震度とは、地震の揺れの強さを示す数字で、0から7まであります。震度が高いほど揺れが強く、被害が大きくなる可能性があります。たとえば、震度1は微弱な揺れ、震度5以上は強い揺れとされ、多くの人が不安を感じることが一般的です。京都では地震への備えが特に重要ですが、普段から情報に注意し、災害に対する意識を高めておくことが大切です。

キーワード解説

  • 震度とは、地震の揺れの強さを示す指標で、0(感じない)から7(非常に強い揺れ)までの範囲で表されます。
  • マグニチュードとは、地震のエネルギーの大きさを示す数値で、地震がどれだけ大きかったかを示します。数値が大きいほど、より強い地震となります。
  • 防災対策とは、自然災害から身を守るための準備や学習を行うことです。具体的には、避難場所の確認や非常持ち出し袋の準備などがあります。

次の記事:

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加