京都の路線価、観光需要で過去4年連続上昇中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都の路線価、観光需要で過去4年連続上昇中

京都では、相続税や贈与税を算出するための大切な指標、土地の評価額「路線価」が、今年もまた増加しました

これは、京都が多くの観光客を魅了し、土地の価値が高まっていることを意味しています

具体的には、夏の訪れとともに公表された路線価が、昨年に比べて3.7%も上昇しました

これで、4年連続の上昇です

そもそも、路線価とは何かというと、国税庁が設定した、特定の道路に面した土地の1平方メートルあたりの評価額のことです

これが、高額の土地に対しては相続税を計算する際の贈与税の基準になります

特に、京都市内は観光需要の高まりにより、ホテルやオフィス用の土地に対する需要がぐんと増えています

実際に、府内全体で調査された7578地点の中で、最も高い評価額が付いたのは、下京区の御旅町の四条通

ここは34年連続で首位に立っていて、評価額も、去年より10.6%上昇して832万円になっています

他の地域を見てみると、中京区の米屋町の河原町通は、去年より10.5%上昇し800万円、東山区の中之町の四条通では、なんと15%も上昇して392万円、また右京区の西院高山寺町の四条通も、去年比13.3%上昇の102万円という結果でした

このように、路線価の上昇はすべての京都にとって大きな意味を持っています

観光地として人気のある京都では、土地の価値が上がることは、私たちの街がどれほど魅力的であるかを象徴しています

これからも京都を大切に育てていきましょう

ピックアップ解説

路線価とは、国税庁が毎年発表する固定資産税を基にした土地の評価額のことです。1平方メートルあたりの価格が示され、これにより相続税や贈与税が計算されます。京都の場合、観光地の人気が影響して高い路線価となっており、特に繁華街や観光地でその傾向が強まることが多いのです。

キーワード解説

  • 相続税とは、故人が残した財産に対して課される税金のことです。特に高い土地の評価額が反映されている場合、税金も高くなります。
  • 観光需要とは、観光地に訪れる人々の数やその影響を指します。京都のような歴史的名所が多い街では、観光需求が土地の価値を上げる要因となります。
  • 土地の評価額とは、特定の土地がどれくらいの価値があるかを示す額面のことです。この評価額を基に様々な税金が算出されます。特に京都では観光が盛んなため、年々その評価が変わることが多いです。

7月5日(土)

開催イベント

7月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月6日(日)

開催イベント

7月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月7日~7月13日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月14日~7月20日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加