中京区の修学旅行生が食中毒を訴える事件

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中京区の修学旅行生が食中毒を訴える事件

近年、学校の修学旅行は多くの生徒にとって、大切な思い出を作る大事なイベントです

しかし、そんな特別な日が驚きの出来事で影を落とすことがあります

最近、京都市中京区の「ホテル杉長」に宿泊していた千葉県の中学校の生徒たちが、なんと下痢や腹痛を訴えるという事件が発生しました

特に中学生たちにとっては、こんな不安な症状で旅行を楽しめなくなるのは、本当に残念なことです

事件が起こったのは、6月9日

ホテルから保健所に連絡があり、「修学旅行生の40人から50人に腹痛の症状が見られる」とのことでした

調査の結果、6月6日から8日にかけて宿泊していた、千葉県船橋市の中学生97人とその教員9人、合わせて106人が症状を訴えていることがわかりました

その後の検査で、7人からウエルシュ菌が発見され、保健所はこの食中毒の原因がホテルの食事であると結論づけました

今後、ホテルの調理施設は、6月13日から3日間の営業停止を受けることになりました

幸いなことに、106人の症状はいずれも軽く、回復に向かっているとのことです

ウエルシュ菌はとても強い菌で、調理された食材が室温で放置されると繁殖しやすく、食中毒を引き起こす原因になります

これは、衛生管理が難しい季節に特に気をつけるべき点です

保健所は、「料理を作ったらすぐに食べるべきで、残った場合は小分けにして冷やして保存するように」と注意を呼びかけています

私たちも日頃から、食事の衛生管理を大切にして、快適な京都旅行を楽しみましょう

ピックアップ解説

ウエルシュ菌とは、食中毒の原因となる細菌で、主に食べ物に存在します。この菌は高温に強く、お肉やソーセージなどで特に注意が必要です。調理後に放置していると、どんどん増えてしまうのが特徴で、室温で2時間以上経つと危険度が増します。京都でも、おいしい料理を楽しむためには、調理後はすぐに食べるのが鉄則です。

キーワード解説

  • 食中毒とは、汚染された食べ物を食べたことによって引き起こされる病気のことです。様々な菌やウイルスが原因で、下痢、腹痛、吐き気などの症状が現れます。
  • 衛生管理とは、食品を安全に消費するために、接触や保管、調理方法に気をつけることです。清潔な環境作りが重要になります。
  • ウエルシュ菌とは、食べ物に潜む細菌で、特に肉類で多く見られます。調理後はすぐに食べることが大切です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加