長岡京市で開催された編みぐるみ作品展の魅力紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長岡京市で開催された編みぐるみ作品展の魅力紹介

 京都府
長岡京市を中心に活動している編みぐるみの愛好家たちが集う「あみぐるミント」の作品展が、ついに25日に開催されました

この展示会は同市の神足2丁目にある市中央生涯学習センターで行われ、会場は手作りの温かさが感じられる愛らしい人形や雑貨でいっぱいになり、多くの人々で賑わいました

 編みぐるみとは、かぎ針を用いて毛糸を編むことで作るぬいぐるみのことです

この同好会は、約20年前から同センターや市中央公民館で講習会を開いており、年に1度の作品展では即売も行われています

今年で8回目を迎える作品展には、16人が出展しました

 会場には、ヒヨコやキノコ、テントウムシ、おにぎりなど、様々な大きさのキーホルダーやウサギ、クマの人形、カエル形のポーチがずらりと並んでいます

また、桃太郎や鬼の指人形、ままごとにも使える野菜やお弁当箱のセット、さらには着せ替え人形など、遊び心満載の作品も登場し、来場者からは「かわいい!」「いつまででも見ていられる」といった声が聞かれました

 この作品展の講師を務めるのは、塚本正子さん(76歳)と中川美紀子さん(69歳)で、いずれも京都市西京区に住んでいます

中川さんは「編みぐるみは使って遊べるのも魅力なんです!」と語り、また指人形を使って子どもたちの興味を引くために保育士も活用しているとのこと

塚本さんは、「編みぐるみを作る楽しさは無限大です

作りながら皆でお話しできるのも良いところだと思います」と、制作活動の楽しさを強調していました

ピックアップ解説

編みぐるみとは、毛糸で作られたかわいいぬいぐるみのことです。特に子どもたちに人気で、保育園などでも使われることがあります。見た目が愛らしいだけでなく、遊び道具としても楽しめるのが魅力です。編みぐるみを作ることで、手先の器用さや創造力も鍛えることができます。さらに、子どもたちが喜ぶ様々なキャラクターを自由に作れる楽しさも、編みぐるみの楽しさの一つです。

キーワード解説

  • あみぐるみとは、かぎ針を使って色とりどりの毛糸を編んで作るぬいぐるみや小物のことです。手作りの温かみがあり、愛情がこもった作品がたくさん生まれます。
  • 作品展とは、アーティストや愛好者が自分の作品を展示して、一般の人々に見てもらうイベントのことです。販売も行われることが多く、作品を手に取ることができるのが魅力です。
  • 講師とは、特定の分野で知識や技術を持ち、その内容を教える専門家のことです。今回の作品展でも、講師たちが編みぐるみの楽しさを広めています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加