毎年7月に開催される 祇園祭 は、京都の夏を彩る最大の祭りとして、多くの人々から愛されています
この祭りの特に有名なのは、山鉾巡行(やまほこじゅんこう)です
山鉾は、装飾が美しい大型の車で、各町が自慢の山鉾を引いて巡行します
そんな祇園祭を支えるため、祇園祭山鉾連合会がクラウドファンディングを立ち上げました
これは地域の人たちが一丸となって、この祭りを守り育てていこうという取り組みの一環です
このクラウドファンディングは実は2017年から続いており、毎年多くの寄付を集めています
寄付金は主に、山鉾巡行や祭りの警備費用に使われます
今年の目標金額は300万円です
昨年は848人から1700万円も集まったとのことです
今年も多くの人々が祇園祭の成功を願い、募金してくれることを期待しています
寄付のリターンとしては、5000円から15万円までのプランがあります
5000円の寄付では厄よけのちまきを、また15万円の寄付では後祭の巡行当日に、山鉾の辻回しを特等席から見ることができる特別な体験も用意されています
これにより、多くの人が祇園祭に参加し、思い出を作ることができるのです
このクラウドファンディングは、9回目を迎え、今年も7月19日まで募集しています
これからも祇園祭が続き、京都の魅力が広がっていくことを願っています
祇園祭は、約1100年以上の歴史がある京都の伝統的な祭りです。もともとは、疫病を鎮めるために始まったと言われています。祭りを通じて、地域の人々が協力し合い、文化を守るための大切なイベントです。今では、国内外から多くの観光客が訪れ、京都の魅力を感じる機会ともなっています。また、友人や家族で訪れることができ、様々な体験が楽しめるのも魅力の一つです。
- クラウドファンディングとは、多くの人々から少しずつお金を集めて、プロジェクトや事業を実現する仕組みのことです。インターネットを通じて行われることが多く、アイデアや活動に共感した人が寄付を行います。
- 山鉾とは、祇園祭で見られる巨大な飾りのことです。各町がそれぞれの特徴を生かして作り上げ、豪華絢爛に装飾されています。毎年、山鉾巡行ではこれらを引いて町を巡り、参拝者を楽しませます。
- 祭りとは、祝いや記念のために行われる特別な行事やイベントのことです。地域ごとに異なる伝統や文化があり、参加することで地域のつながりを感じることができます。
前の記事: « 京田辺市で開催されたツアー・オブ・ジャパン2025の熱戦
次の記事: 祇園の笑いの聖地、よしもと祇園花月が閉館へ »
新着記事