
京都市では、身寄りのない低所得の単身高齢者を対象に、安心して暮らせる環境を整えるため、「京都市単身高齢者万一あんしんサービス事業」を実施しています
この事業は、定期的な安否確認を行い、利用者が亡くなった際には、預かり金で葬儀や納骨を行うサービスです
このたび、より多くの方が安心して過ごせるように、対象要件が緩和されることとなりました
対象要件の緩和について
これまで本事業の対象者は、賃貸住宅に住む方に限られていましたが、今後は持ち家にお住いの方も対象となり、さらに預貯金の上限額が従来の240万円から350万円に引き上げられます
これにより、より多くの単身高齢者が利用できるようになります
新しい要件が施行されるのは、令和7年4月1日からです
単身高齢者万一あんしんサービスの内容
- 利用者は、葬儀社と京都市社会福祉協議会との三者契約を結び、生活や健康状況の確認を受けます
- 亡くなられた後は、預かり金を使って葬儀や納骨、希望者には家財処分を行います
- 葬儀・納骨費用は25万円で、家財処分を希望する場合は業者の見積も加算されます
詳しい内容については、こちらをご確認ください
報道発表に関する情報
発表日
令和7年3月27日
担当課
京都市保健福祉局健康⾧寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-213-5871 )
京都市単身高齢者万一あんしんサービスの要件緩和について
記事参照元
参考資料:京都市単身高齢者万一あんしんサービスの要件緩和(PDF形式, 725.29KB)
掲載確認日:2025年03月27日
前の記事: « 【京都ポルタ】マチマチ古本通りイベント開催のお知らせ
次の記事: 京都市が市民公募委員を募集!国際交流を推進する取り組み »
新着記事