京都で高次脳機能障害講座が開催される!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、脳出血や脳外傷から救命された方の中で、言語や記憶、注意、感情のコントロールといった認知機能に後遺症を抱える高次脳機能障害の方々が増えています

しかし、残念ながらこの障害に対する理解はまだ十分ではありません

そこで、様々な方に高次脳機能障害について知識を深めてもらい、支援を広げることを目的に、「高次脳機能障害 入門講座」が開催されます

この講座では、5つのテーマに沿って、高次脳機能障害の基礎的な知識を学びます

受講スタイルは選べます

会場での受講か、オンライン受講(YouTubeでの動画視聴)を選択可能です

開催内容

1 日時

会場の開催時間は、各回とも午前10時から午前11時まで(1回だけの参加も可能)
会場の開催日オンライン受講可能期間テーマ
令和7年5月16日金曜日開催日から3週間1「高次脳機能障害とは」
令和7年6月20日金曜日開催日から3週間2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」
令和7年7月18日金曜日開催日から3週間3「社会的行動障害」
令和7年8月15日金曜日開催日から3週間4「失語症」
令和7年9月19日金曜日開催日から3週間5「就労に向けて」

2 会場(会場受講の方)

COCO・てらす4階 研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)

3 対象者

高次脳機能障害のある方、その家族、支援者、および障害に興味のある方

4 定員

会場:30名(京都市内に在住・在学・在勤の方を優先します)
オンライン:定員なし

5 申込方法

以下の申込フォームからお申し込みください

【申込フォーム】 (申し込み用URLは非公開のため記載なし)

会場で受講される場合は、電話・FAXでも申し込みが可能です

チラシ裏面の「会場受講申込書」に必要事項を記入しお送りください

【電話】075-925-6256 【FAX】075-925-6472

※申し込み締切は、各講座開催日の2日前までです

6 参加費

無料です!

7 オンライン受講について

オンライン受講を希望される方には、各講座の視聴用URLを開催日にメールでお送りします

ただし、通信料は受講者の負担となります

8 問合せ先

京都市高次脳機能障害者支援センター(075-925-6256)
(京都市地域リハビリテーション推進センター 高次脳機能障害支援課内)

報道発表資料

報道発表日

令和7年3月5日

担当課

保健福祉局地域リハビリテーション推進センター 高次脳機能障害支援課
(電話:075-925-6256)

令和7年度 高次脳機能障害 入門講座(前期)の開催について


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 529.25KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 1.51MB)

掲載確認日:2025年03月05日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加