こんにちは、京都を愛する皆さん
今回は、「同志社スポーツユニオン」の祝勝会についてお話しします
この会は、同志社大学の体育会のOBやOGが注目の選手や卒業生を讃える恒例行事です
先日、京都市内のホテルで開催され、華やかな雰囲気に包まれました
特に、フィギュアスケート部の浜田美栄コーチが今年の特別顕彰を受け、会場は大いに盛り上がりました
浜田コーチは、昨年、国際スケート連盟(ISU)の最優秀コーチ賞を受賞しており、輝かしい実績を持っています
宮原知子さんや島田麻央選手など、数多くのトップ選手を育ててきた教育者です
彼女のスピーチでは、指導論や自らの経験に基づく悩みを語り、子どもたちの成長こそがこの表彰の背景にあると強調されました
浜田コーチの教えと影響
浜田コーチは、教え子への感謝を忘れず、「この表彰は選手たちが頑張ったおかげです」と述べました
指導する上での葛藤を抱えつつ、コーチとして大事にしていることは「選手あってのコーチ」であるということです
厳しさと優しさ、自己評価のバランスが重要であると感じているそうです
また、時代の変化にも柔軟に対応しなければならないと、常に自分を見つめ直している様子が伺えます
浜田コーチの母の教え
特に印象的だったのは、浜田コーチが語った母の教えです
広島で被爆した母は、ノーベル平和賞を受賞した団体のメンバーであり、彼女からはスポーツができることに感謝するように教えられてきました
試合前には必ず感謝の気持ちを忘れず、「平和でありますように」と願う姿勢が、彼女の人生観になっています
今後の展望
今後について浜田コーチは、「フィギュアスケートの指導を続けながら、国と国との架け橋になる活動もしたい」との意向を語りました
京都出身の彼女が京都で活動を続けていくことで、地域にもさらなる影響をもたらすことでしょう
同志社大学出身の彼女が示す指導者の姿勢は、京都の若者たちにとっても大いに刺激になります
これからも京都から多くのアスリートが育ってほしいですね
浜田美栄コーチは、フィギュアスケート界で特に注目されている指導者です。彼女は選手を育てる際、「選手あってのコーチ」という信念を持ち、選手一人ひとりの成長を何よりも大切にしています。そのため、選手との信頼関係を築くことが最も重要だと考えているのです。また、彼女は、自身が指導する選手が国際大会で成功する姿を見ることで、自らの目標も達成感を得ると語っています。
- スポーツとは、体を使って行う競技や活動のことです。運動競技だけでなく、遊びやレクリエーションも含まれます。
- 指導論とは、教育や指導の原則や理論のことです。それに基づいて、どのように選手や生徒を教えるかが決まります。
- 平和とは、争いや戦争のない状態を指します。人々が安心して暮らせる環境を意味します。
前の記事: « 京都市での講演会 子どもを守る重要性を語る
次の記事: 京都サンガ、浦和との熱戦を引き分けで飾る! »
新着記事