京都府警の寒中訓練納め試合に若手警察官が集結!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寒い季節でも、京都府警向日町署では、若い警察官たちが心を一つにして体を鍛える「寒中訓練納め試合」が行われました

約40人の若手男性警察官が集まり、柔道と剣道の試合に挑戦しました

これによって、彼らが日々の訓練で培った技術を試す良い機会となりました

この訓練は毎年の恒例行事で、厳しい寒さの中で心身を鍛えるために実施されます

今年の訓練は、1月14日から2週間にわたり行われました

特に34歳以下の初段者に焦点を当てており、柔道は17人、剣道は19人が激しい競争を繰り広げました

試合はトーナメント形式で、1試合の制限時間は1分間です

このイベントは「京都府警察柔道及び剣道大会」の選考会も兼ねていて、上位に入賞した4人は今後の大会の代表選手となります

観客として乙訓防犯協会の会長や京都府山城広域振興局の副局長ら8名が来場し、選手たちの技が決まるたびに道場には盛大な歓声が響きました

出場者たちは、「攻めろ!」や「最後まで!」という声援を背に、全力で試合に挑みました

府公安委員会の増田壽幸委員(73)は、「彼らの力強く、自信に満ちた姿に感心した

日々の努力を続けて、地域の皆さんに信頼される存在になってほしい」と選手たちに励ましの言葉を送りました

今後、府大会は2月7日に亀岡運動公園体育館で行われる予定です

ピックアップ解説

柔道とは、日本の武道の一つで、相手を投げたり、押さえ込んだりする技術が特徴です。1868年に創設された柔道は、武道としてだけでなく、オリンピック競技にもなっています。柔道はただの力比べではなく、相手を思いやる精神や技術の美しさが求められます。京都でも多くの道場があり、地域の人々に愛されています。

キーワード解説

  • 柔道とは、日本の伝統的な武道で、体を使って相手を投げたり抑え込んだりする技術が基本です。技の歴史は深く、今ではスポーツとして世界中に広がっています。
  • 剣道とは、日本の伝統的な武道で、竹刀を使ってお互いに攻防する競技です。精神修養にも重きを置き、礼儀や名誉を大切にする文化が根付いています。
  • トーナメントとは、競技や試合において、勝ち抜き形式で勝者を決める方式です。多くの選手が参加し、勝った者同士が次のラウンドに進むことで、最後の優勝者が決まります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加