左京区で楽しむセーヴル磁器展 豪華な歴史の世界

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
左京区で楽しむセーヴル磁器展 豪華な歴史の世界

 京都市左京区にある細見美術館で、特別展覧会「セーヴル フランス宮廷の磁器」が始まります

この展覧会では、王妃マリー・アントワネットが愛用した豪華な磁器や器が展示されるんですよ

普段は高級なレストランやアンティークショップで見ることができるような、上流階級の人々が使った器たちが並ぶなんて、ワクワクしますね!

 セーヴル磁器は、1740年頃にパリの東方にあるヴァンセンヌ窯から始まりました

これがフランス国王ルイ15世の支援を受けて、数年後には「王立セーヴル磁器製作所」となりました

ここでは、王侯貴族のためにオーダーメイドで特別な器を作ることができるようになりました

 特に注目するべきは、博物館に展示される136件のセーヴル磁器

これはナポレオン時代までのもので、日本のコレクターが所蔵している貴重な品々です

初期の磁器はコントラストの豊かさが魅力で、その中でも「ポンパドゥール・ピンク」と呼ばれる器は、ルイ15世の寵姫であるポンパドゥール侯爵夫人にちなんで名付けられた色です

見た目にも美しく、手に取るのが楽しみですね!

 そして、フランス革命を経た後も、帝政製作所としてセーヴル磁器は作り続けられています

今回の展覧会では、皇帝ナポレオンが使ったとされる砂糖つぼも展示されています

時代を超えて魅力を放つセーヴル磁器、ぜひご覧になってください

展覧会は2025年2月1日まで行われます

有料ですが、その価値は十分にありますよ!

ピックアップ解説

セーヴル磁器とは、フランスで作られる高級磁器のことです。1740年に設立されたヴァンセンヌ窯が起源で、後に王立セーヴル磁器製作所となりました。フランス国王ルイ15世の支援を受けて、贅を尽くした器が作られ、王侯貴族たちによく贈答品として使われました。現在も生産は続いており、特に華やかな地色やさまざまなデザインが魅力です。インテリアとしても人気があります。

キーワード解説

  • セーヴル磁器はフランスで作られる高級磁器で、美しいデザインが特徴です。特に王侯貴族に愛され、贈り物として使われることが多かったです。
  • 磁器とは、粘土から作られる陶器の一種です。焼き上げると硬く、丈夫であるため、食器や装飾品としてよく使われます。
  • コレクターとは、特定のアイテムを集める人のことです。美術品や古い器などを収集し、その価値を楽しんだり、保護したりします。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加