京都市の客引き対策と今後の取り組みについての議論

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都市では、お客引き対策についての大切な審議会が8月27日に市役所で開かれました

その中で、京都市はお客引きをしている人に対して厳しい罰則を考えていました

具体的には、違反者の名前を長期間公表することや、学生の情報を通う大学に伝えることなどが検討されましたが、個人のプライバシーを守る法律の壁が高いため、実施を見送ることが決まりました

京都には、2015年から施行されている客引き禁止条例があります

この条例では、祇園や河原町、京都駅の北側などの指定された地域でお客引きを禁止していますが、新型コロナウイルスの影響で、過去には123件だった指導件数が2023年度には48件に減少しました

しかし、観光客が増える中で、2024年度には再び指導件数が86件にまで増えると予測されています

実は、客引きを行う店舗が特定の会社に集中していることも大きな問題です

対策として考えられたのは、過料を科す方法です

過料とは、違法行為を行った際に科される罰金のことですが、実はこの金額は法律で「5万円以下」と決まっていて、金額の引き上げはできません

今年の審議会でも、常習的に違反する店舗に対してどう対処するかが議論されました

対策案内容
即命令再違反した際に、通常の指導を省略し命令を直ちに出す

氏名公表期間延長違反者の氏名の公表期間を3〜5年に伸ばす

大学への情報提供学生の違反情報を大学に伝える

この日は最終的に、これらの案は実施を見送ることが決まり、今後も他都市の動向を注意深く見て判断することになりました

お客引き問題は、観光地である京都にとって非常に重要な課題です

私たち一人ひとりも、この問題について考え、京都を良くするためにできることを見つけていく必要があります

ピックアップ解説

「客引き」とは、商品の販売やサービスを提供するために、通行人に声をかけて客を誘導する行為を指します。観光地ではしばしば見かけますが、特に京都では法律で禁止されています。この行為が問題視される理由は、観光客にとって不快な体験となることが多く、街の景観や文化にも影響を及ぼすからです。

キーワード解説

  • 客引きとは、店舗が顧客を引き寄せるために、道端で声をかけたり、チラシを配ったりする行為のことです。観光地では特に頻繁に見られますが、ルールがある場所では法律により禁止されています。
  • 過料とは、法律や規則に違反する行為に対して科される罰金のことです。これは金銭的な制裁で、違反者を抑止する目的がありますが、金額には上限があるため、実際には効果が薄いこともあります。
  • 個人情報保護法とは、私たちの個人情報が不当に扱われないように守るための法律です。違反すると厳しい罰則があるため、慎重に取り扱う必要があります。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加