木津川市の山城郷土資料館で特別展が開催中!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
木津川市の山城郷土資料館で特別展が開催中!

最近、木津川市でとても面白い特別展が始まりました

この展覧会は、全国各地で発見された遺跡の出土品を集めたもので、注目が集まっています

木津川市にある山城郷土資料館では、全国の44の遺跡から約480点の貴重な資料が展示されているんです

この中でも特に興味深いのが、大阪府羽曳野市と藤井寺市にまたがる陵東遺跡から出土した人型埴輪です

この埴輪は意図的に壊された状態で水田の水路から出てきたため、昔の人々が農業に関する祭りや祈りのために使っていた可能性があると言われています

さらに、熊本県の家形埴輪も注目されています

最近発見されたものは、家の形をした埴輪とその周りの囲いの埴輪がセットで出てきたんですが、その囲いの上の部分がなんとギザギザになっているんです

この形状は非常に珍しく、考古学のファンたちが夢中になるのもわかります

この「発掘された日本列島」という特別展は、全国の考古学ファンにとって見逃せないイベントです

山城郷土資料館での展示は10月5日まで行われ、その後は三重県や福島県を巡ります

実は、京都で開催されるのはなんと22年ぶりなんですよ!みなさんもぜひ足を運んで、昔の日本を感じてみてください

ピックアップ解説

埴輪とは、古代日本において墓の中に置かれた陶器製の人や動物の形をしたオブジェクトです。特に、埴輪は古墳(こふん)の時代に人気があり、様々な種類が作られました。大きな役割は、亡くなった人がこの世に戻ってくるための手助けをすること。また、埴輪はその形状から、当時の人々の生活や信仰を知るための貴重な手がかりともなっています。この文化は京都にも影響を与えており、私たちの歴史的遺産として大切にされているのです。

キーワード解説

  • 埴輪とは、古墳に置かれる陶器製の人や動物の形式を持つオブジェです。祭祀や土葬の用途があり、古代の信仰が反映されています。
  • 考古学とは、過去の人間の生活や文化を遺物や遺跡の研究を通じて理解しようとする学問分野です。
  • 特別展とは、特定のテーマに基づいて展示された特別な展覧会のことです。通常の展示とは異なり、入場料が必要だったり、特定の期間に限られます。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加