
京都府亀岡市では、最近、思わぬニュースが発表されました
その内容は、市が管理する道路に埋設されているガス管の占用料を誤って過大に徴収していたというものです
この問題は、職員が単位を間違って計算したことが原因だそうです
具体的には、ガス事業者1社から4年間で71万1200円を過大に徴収していたとのこと
これは、埋設管の占用料が管の外径と総延長で決まるのですが、担当者が書類に記載されていた外径の単位を「ミリ」と思い込んで「センチ」として計算してしまったために起きたミスです
市土木管理課によれば、問題は今年1月に行われた変更申請の際に発見され、すぐにガス事業者に謝罪したとのことです
今後、過大に徴収された分の返還手続きをスムーズに進めていく予定です
また、21年度に申請された他の占用物件についても再確認を行うことを明言しています
亀岡市は、豊かな自然環境と歴史的な街並みが魅力ですが、このようなミスから学び、より良いサービスを提供できるよう努力してほしいですね
これをきっかけに、亀岡市の公共サービスに対する信頼がさらに高まることを期待しています
ピックアップ解説
「センチ」と「ミリ」の違いを知っていますか?
「センチ」は1/100メートル(つまり、0.01メートル)で、一方「ミリ」は1/1000メートル(0.001メートル)です。つまり、1センチメートルは10ミリメートルです。でたらめな単位を使うと、長さが10倍も違う計算になってしまうんです!これからは単位の確認をしっかり行う必要がありますね。亀岡市の事例から学ぶことが多いと思います。
キーワード解説
- ガス事業者とは、都市ガスやプロパンガスなどを供給する企業のことを指します。これらの企業は、安全にガスを供給するために、さまざまな規制や法律に基づいて営業しています。
- 占用料とは、公共の道路や空間に私物を設置する際に、その場所を使用するための料金のことをいいます。道路の占有を許可する場合、事業者はこの料金を支払う必要があります。
- 公共サービスとは、政府や地方自治体が市民に提供するサービスのことです。これには、教育、医療、交通、上下水道など、多岐にわたるサービスが含まれます。
前の記事: « 山科区で水道管破損、最大1万軒に影響
次の記事: 長岡京市を拠点にする女子バドミントンチームの奮闘 »
新着記事