
夏休みが終わるこの時期、特に中学生や小学生が抱える悩みが増えてくることを聞いたことはありませんか?そんな子どもたちのために、法務局が特別に相談体制を強化しています
この制度は、子どもたちが感じるさまざまな悩み、例えばいじめや体罰など、子どもの人権に関する問題に対して的確なサポートを提供するためのものです
京都市上京区に位置する京都地方法務局は、「こどもの人権相談強化週間」を設け、8月27日から9月2日までの1週間、相談員を増やして相談を行っています
具体的には、相談時間を通常より延長し、土日も対応するという手厚さです
例えば、平日は午前8時30分から午後7時まで、土日には午前10時から午後5時まで電話相談が可能です
相談は無料で、匿名でも受け付けていますので、子どもたちが気軽に利用できる環境が整っています
相談専用の電話番号は『0120-007-110』です
また、LINEを利用した「法務局LINEじんけん相談」を友だち追加することで、チャットでの相談も可能で、ハードルを低くしています
北野節子さんという相談員は「電話で話すだけで、心の中のモヤモヤが次第に整理されることもあるんです
初めは電話をかけるのが不安かもしれませんが、まずは気軽に相談してほしい」と語っています
京都の子どもたちが安心して過ごせるように、必要なサポートをしっかり受け取れるよう、ぜひこの機会を利用してください
法務局LINEじんけん相談とは、法務局が提供するLINEを通じた相談サービスのことです。このサービスは、特に不安を抱える子どもたちにとって大変便利で、難しい電話を使わずに気軽に相談できる方法として重宝されています。友だち追加するだけで、専門の相談員とチャット形式で話すことが可能です。これは、子どもたちにとって心理的な負担を軽減し、安心して心の内を話せる環境を提供する重要な一歩となっています。
- いじめとは、特定の子どもに対して繰り返し行われる嫌がらせや無視のことです。これは身体的な攻撃だけでなく、精神的な苦痛を隣あわせにします。この問題は、学校だけでなく、家庭や社会でも大きな影響を及ぼすため、きちんとした対策が必要です。
- 体罰とは、子どもに対して体を使った罰を与えることを指します。教育の一環として行われることが多いですが、子どもにとっては恐怖を感じる大きな原因となります。最近では、体罰の禁止が進められています。
- 相談とは、誰かにアドバイスや意見を求めることです。特に人権に関する相談は、法律や社会的な知識をもとにした解決策を提供してくれます。力を借りることで、自分一人では解決できない問題を克服する手助けになります。
前の記事: « 山科区の復興教会と教会が歩んだ歴史
次の記事: 南丹市美山町で発生した大規模停電に関するお知らせ »
新着記事