京田辺市の田辺公園に新エリア「タナクロ」オープン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京田辺市の田辺公園に新エリア「タナクロ」オープン

 最近の京田辺市では、「農福連携」という新しいテーマが注目を集めています

これは、農業と福祉を結びつける取り組みで、地域の人々が共に協力しながら成長することを目指しています

そんな中、3月15日に京田辺市の田辺公園に新しいエリア『タナクロ(京田辺クロスパーク)』がオープンします

このプロジェクトは、障害者の方々が農業に関わることができるように整備されており、地域のコミュニティを活性化することが期待されています

 先日、この新しい公園の一般向け内覧イベントが初めて開催され、市内の小中学生がグループに分かれて見学しました

約16人の参加者たちは、広大な2.2ヘクタールのエリアを巡りながら、マップ作りにも取り組みました

公園内には竹林をそのまま活用したプレーパークがあり、子どもたちは自分たちで遊び場を整えられる場所とされています

 参加した子どもたちは「木でブランコを作りたい」など、胸を膨らませてアイデアを出し合いました

さらに、園内には関西最大級の400平方メートルの砂場のほか、農業体験ができるビニールハウス、産地直送市場やカフェ、ワークスペースも設けられ、障害者の就労支援にも貢献する予定です

段差がないため「車いすでも安心」と、子どもたちも楽しそうに話をしていました

 田辺中学校2年生の14歳の生徒は「農業体験をしてみたい

学校帰りに寄れるのが一番楽しみです」と、笑顔で未来の体験を楽しみにしていました

この取り組みを通じて、京田辺市がより良い場所になることを願ってやみません

ピックアップ解説

「農福連携」という言葉を最近よく耳にしますが、これは農業と福祉を結びつけた取り組みです。具体的には、農業の現場に障害を持つ方が参加することで、就労の機会を広げ、地域社会全体の支え合いを強化することを目指しています。京都でも多くのプロジェクトがこのような形で進行中で、農福連携の実現は社会の新しい形を示す良い例となるでしょう。さまざまな人が活躍できる場を作ることが、地域の活性化につながるのです。

キーワード解説

  • 農業とは、植物や動物を育てて食料を作ることです。京都では、特に米や野菜が有名で、新鮮な食材を使った料理がたくさんあります。地域の特産品を知ることは、食文化を楽しむ第一歩です。
  • 福祉とは、すべての人が健康で幸せに暮らすための支援や施策のことを指します。これは、特に高齢者や障害者の生活を豊かにするために重要な役割を果たしています。京都でも様々な福祉施設が存在します。
  • 就労支援とは、仕事を探している人に対してサポートする取り組みです。特に障害者の方に仕事を見つける手助けを行います。これにより、彼らも社会で活躍できる機会が広がります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加