祇園祭の熱中症危険度、搬送者数の変動要因について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 祇園祭の時期が近づくと、京都の街は活気にあふれます

しかし、夏の暑さも本格化し、特に「熱中症」には注意が必要です

最近、安成哲三・総合地球環境学研究所名誉教授のグループが発表した研究によれば、京都市における熱中症の搬送者数は、祇園祭の山鉾巡行が行われる7月17日までに梅雨明けがするかどうかで大きく変わるということが分かりました


 梅雨が早く明けると、その後気温が高くなることが多いのです

そのため、見物客が増える祇園祭の時期に熱中症にかかる人が増えてしまうと考えられます

研究チームは、2011年から2023年までのデータを基に、熱中症による救急搬送者数と気象の関連を調べました


 その結果、前祭の前後で熱中症による搬送者数が明らかに増えている年では、梅雨が平均して7月上旬に明けていることが明らかになりました

急に気温が上昇した状態で祭りに出かけるため、熱中症になる人が多くなる可能性があります

しかし、その一方で、熱中症の搬送者数があまり増えない年もあります

そういう年は、普通は前祭・山鉾巡行の後の7月下旬に梅雨が明けていました


 全国的に見ても、熱中症での搬送例は8月初旬に増えることが一般的ですが、京都市の場合、7月17日前後ともなると、すでに8月初旬並み、さらにそれ以上の搬送者数が報告されています

つまり、京都市では7月と8月の2番目のピークが見られるのが特徴的であり、他の都市とは異なるパターンを示しています


 安成教授は、「熱中症搬送者数は、単に気温が上昇するだけでなく、梅雨の長さやその明けるタイミングとも深く関わっているようです

このデータは、搬送や受け入れ体制の予測と準備に役立てられるのではないか」と述べています

ぜひ、夏の祇園祭を楽しむ際には、熱中症対策をしっかりと行いましょう

興奮しすぎず、苦しむことがないように気をつけましょう!

ピックアップ解説

「熱中症」とは、暑さに体が耐えられず、体温が異常に上昇することを指します。一般的に、特に夏場に発生し、体の水分不足や汗をかくことで体温を調整できなくなることが原因です。症状には、めまいや頭痛、吐き気などがあります。特に、祇園祭のような人混みや気温の高い場所で過ごす際は、こまめな水分補給が大切です。特に小さなお子さんやお年寄りは注意が必要ですので、適度に休憩を取ることも大切です。

キーワード解説

  • 熱中症とは、暑さによって体温調節がうまくできなくなり、体がうまく機能しなくなる状態のことです。具体的には脱水症状や体温の異常上昇を伴います。
  • 梅雨とは、日本の気候の一部で、特に6月から7月にかけて続く雨の季節のことを指します。この期間は湿気が多く、急な豪雨が発生することがよくあります。
  • 気温上昇とは、温暖化などの影響で、特定の地域や期間に気温が高くなることを意味します。これは熱中症や環境問題に影響を及ぼす重要な要素です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加