京都市では、本市の事務事業に係る評価の客観性及び透明性を確保するために、「京都市事務事業評価委員会」を設置し、第三者による評価を実施しています
このたび、この委員会に参加いただける市民公募委員を募集します
1 募集人数
1名を募集します
2 任期
委嘱の日(令和7年9月予定)から令和9年3月31日までの任期です
3 応募資格
応募日現在で、以下の全ての条件を満たす方が対象です:
- 京都市内に在住または通勤、通学されている満18歳以上の方
- 国や地方公共団体の議員や常勤の公務員でない方
- 本市の他の審議会等に2つ以上委嘱されていない方
- 年に1回から2回程度、平日の日中に開催される委員会に出席可能な方
4 応募方法
電子メールまたは郵送で、京都市行財政局しごとの仕方改革推進室(事務事業評価担当)に応募用紙を提出してください
任意の様式や入力フォームを使用しても構いません
応募期間
令和7年7月1日(火)から令和7年7月15日(火)までです
郵送の場合は締切日に必着、電子メールや専用フォームの場合は送信日時が締切日までのものが有効です
応募用紙について
応募用紙をダウンロードして、必要事項及び「京都市事務事業評価委員会」の市民公募委員に応募する理由(400字から600字程度)を記入してください
また、任意の様式で作成しても大丈夫です
応募書類送付先
- E-Mail: email@city.kyoto.lg.jp
- 郵送: 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 番地 京都市行財政局しごとの仕方改革推進室 事務事業評価担当 宛
5 選考方法
応募書類に基づき選考を行い、結果は令和7年8月末までに電子メールで通知します
応募書類は返却されません
6 委員の職務
年に1から2回程度、平日の日中に開催される委員会に出席し、行政外部の視点から事務事業の評価内容について議論します
7 報酬
会議出席ごとに10,315円(所得税含む)の委員報酬が支払われます
報道発表資料
発表日
令和7年6月26日
担当課
京都市行財政局しごとの仕方改革推進室
電話:075-222-3293
記事参照元
掲載確認日:2025年06月26日
前の記事: « 祇園祭に合わせた京都市のごみ対策強化の取り組み
次の記事: 京都市産業技術研究所magazine vol.7が発行されます »
新着記事