京都大学の研究、チンパンジーの「つられション」を発見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

チンパンジーと聞くと、私たちはその賢さや愛らしさを思い浮かべますが、最近、京都大学の研究グループが面白い発見をしました

なんと、チンパンジーの集団内では、近くの仲間が排尿するのを見て、自分も排尿する傾向が強いというのです

これは人間の「連れション」とは違い、地位の低いチンパンジーほどその影響を受けやすいことが分かりました

この発見はチンパンジーの集団行動の社会的な進化を知る手がかりになるかもしれません

一般的に、霊長類では「あくび」や「体を伸ばす」といった行動が周りに伝染することが知られていますが、京都大学の大西絵奈さんはチンパンジーの排尿行為にもこれが当てはまるのか興味を持ちました

研究チームは、熊本県の「熊本サンクチュアリ」で20頭のチンパンジーを約600時間観察し、1328回の排尿行為を分析しました

その結果、近くにいるチンパンジーが排尿すると、自分もつられる確率は偶然の2.5倍も高いことがわかりました

特に、地位の低いチンパンジーほどこの傾向が強く、逆に親しい関係のチンパンジー同士ではあまり影響しないことも明らかになりました

この現象を「つられション」と名付けました

排尿を同じタイミングで行うことで、外敵からの発見を避けるリスク管理の一環とも考えられており、相手の行動を模倣する「カメレオン効果」が影響していると言われています

このように、一見些細な現象からも、社会の進化や集団行動の仕組みについての新しい知見が得られるかもしれません

大西さんは、「誰かがトイレに行くと、自分も行きたくなることがよくある

このようなささいな行動が、チンパンジーの社会性を理解する手がかりになるかもしれない」と語っています

ピックアップ解説

「カメレオン効果」とは、周囲の人の行動を無意識に真似ることを指します。例えば、友達があくびをすると、自分もあくびをしたくなる現象です。この効果は社会的な絆を築く一因とも考えられ、動物の世界でも観察されています。チンパンジーの場合、仲間と同じ行動をすることで、集団内のつながりを強める作用があるのかもしれません。このような行動を理解することが、動物の社会性を理解する鍵となるのです。

キーワード解説

  • カメレオン効果とは、周囲の人の行動を無意識に真似る現象です。例えば、会話中に相手の表情を似せることがあります。
  • グルーミングとは、動物同士が互いに毛づくろいをする行動です。これにより、親密さを深めたり、リラックスする効果があります。
  • 社会性とは、動物や人間が集団で生活する際に見られる特性や行動を指します。協力やコミュニケーションが重要な要素です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加