福知山市の盆踊りが関西万博で披露される

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福知山市の盆踊りが関西万博で披露される

 今年の4月13日から大阪で行われる関西万博において、福知山市の伝統文化を代表する盆踊りが披露されます

この特別なイベントに向けて、福知山踊振興会のメンバーたちは毎週熱心に練習を重ねています

彼らは、世界中から訪れる多くの来場者に福知山市の魅力を伝えようと心を一つにしています


 福知山の盆踊りは、戦国武将・明智光秀にゆかりのあるもので、なんと400年以上の歴史があります

この盆踊りは、福知山城を築く際に、住民たちが「ドッコイセ」とかけ声をかけながら資材を運んだことから始まったと言われています

この伝統は今でも市民に愛され、多くの人が踊りに参加しています


 8月には福知山市の中心街で「福知山ドッコイセまつり」が開催され、世代を超えた市民が一緒になって連を作り、大いに盛り上がります

このまつりは見物客も参加できるため、毎年多くの人が楽しみにしています


 今月13日、福知山市駅前町の市民交流プラザふくちやまで行われた練習では、振興会のメンバー12人が軽やかな音楽に合わせて踊りの動作を何度も確認しました

植村竹子理事は、「もっと手を柔らかく使って」「本番の会場を意識して、間隔を空けて踊りましょう」との指導で、練習に参加した皆の表情を引き締めました


 植村さんは、「本番に向けて全員で意識を高めたい」と語り、メンバーは週1回の合同練習に加えてそれぞれに個人練習も行い、踊りの完成度を高めています


 万博会場を下見した田村卓巳会長は、「すてきな舞台で文化を発信できることに感謝しています

海外のお客様にもわかるよう、皆で頑張りたい」と力強く意気込みました

福知山の伝統を守りながらも、新しい挑戦に取り組む彼らの姿勢には、私たちも多くのことを学ぶことができそうです

ピックアップ解説

福知山の伝統文化である盆踊りは、地域の人々にとって特別な意味を持つイベントです。明智光秀に関連しているため、歴史的な背景も含めて多くの地元民が誇りを持っています。特に、踊りの練習風景は、地域の人々が集まり、世代を超えてコミュニケーションを深める場所となっています。これをきっかけに、友達や家族と一緒に楽しむこともできるため、文化を継承していく大切な役割も果たしています。

キーワード解説

  • さまざまな踊りとは、地域によって異なる伝統やスタイルに基づいています。日本では、盆踊りはもちろんのこと、各地に独自の踊りが存在し、それぞれの文化の特徴を色濃く反映しています。
  • ドッコイセとは、福知山の盆踊りに使われるかけ声で、踊りのリズムをつくる重要な要素です。このかけ声は、躍動感を表現するのに欠かせないものとなっています。また、踊る人たちの気持ちを一つにする役割も担っています。
  • 明智光秀とは、戦国時代に活躍した武将で、織田信長に仕えていました。彼の人生やその影響は、福知山の歴史に深く刻まれており、盆踊りの文化にも大きな関わりがあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加