古文書を楽しむための講座が京都市歴史資料館で開催決定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古文書を楽しむための講座が京都市歴史資料館で開催決定

京都市歴史資料館の春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」が開催されます

この度、京都市歴史資料館では、多くの市民の皆様に古文書を楽しみながら学んでいただくために、春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」を開催します

1 講座の内容

この講座は、古文書を楽しむための入門編と中級編の2つの組に分かれており、それぞれの内容が異なります

 ※A組とB組の両方に申し込むことはできません

A組<初級編>:テーマ「古文書入門」

 これは古文書を初めて読む方や、基礎から古文書を学びたい方にお勧めの講座です

B組<中級編>:テーマ「祇園祭山鉾町の古文書」

 こちらは古文書を読み始めている方や、初心者からステップアップして学びたい方に適した内容です

2 開催期間

A組・B組共に、令和7年5月14日、21日、28日、6月4日の全4回開催されます

すべての講座は水曜日に実施されます

3 開催時間

A組は午後1時30分から3時まで、B組は午後3時30分から5時までの時間で行います

 ※受付はどちらも開始20分前から行います

4 会場

 講座は京都教育文化センターの3階302号室で開催されます

 住所:〒606-8397 京都市左京区聖護院川原町4-13

5 定員

A組、B組ともに各45名の定員があります

申し込みが多い場合は抽選を行います

6 受講料

受講料は4,000円で、全4回分のテキスト代が含まれています

 ※初回受講時に一括で徴収され、返金は行われません

7 講師情報

A組の講師は京都市歴史資料館の歴史調査員・尾下仁美氏、B組の講師は秋元せき氏が担当します

8 申し込み方法

申し込みは令和7年3月19日から4月21日まで、電話、FAX、電子メールのいずれかで、京都いつでもコールに連絡してください

 申し込む際は「講座名、希望組、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号」を伝えます


後日、受講者には連絡ハガキが送付されます

[京都いつでもコール]

電話番号: 075-661-3755

FAX番号: 075-661-5855

電子メール: ホームページから送信フォームがあります

9 主催

この講座は京都市歴史資料館が主催します

10 お問い合わせ

京都市歴史資料館

電話(075)241-4312

FAX(075)241-4012

報道発表資料

発表日

令和7年3月18日

担当課

文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」の開催 (PDF形式, 229.29KB)

掲載確認日:2025年03月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加