
京都市では、近年多発する局地的な集中豪雨や台風接近に伴う大雨により、大量の雨水が市街地に流れ出す「都市型水害」の発生を防ぐために、雨水幹線の整備や河川改修を行っています
また、雨水を一時的に貯留し有効活用できる「雨水貯留施設」や、雨水を地中に浸透させ市街地への流出を抑制する効果のある「雨水浸透ます」を市民の皆様に設置していただくための助成金制度を設けています
この度、令和7年度の助成金の申請受付を4月1日から開始します
1 雨水貯留施設設置助成金制度
(1) 助成対象者
京都市公共下水道事業及び特定環境保全公共下水道事業の事業計画区域内において、建築物に雨水貯留施設を設置される方
※過去に助成を受けた方でも新たに別の雨水貯留施設を設置される場合は、助成対象となります
(2) 助成金額
1基につき購入及び設置工事費用の4分の3(上限37,500円
ただし、設置工事費用の助成は上限10,000円)
※設置基数の上限は、1つの建築物の敷地内に4基まで
※送料、その他手数料等は含まない
※消費税及び地方消費税相当額を含む
百円未満切捨て
(3) 助成対象となる雨水貯留施設
貯留容量が80リットル以上の雨水貯留施設
※展示又は売買(建築物と一体として売買する場合も含む
)を目的として設置するものを除く
(4) 申請方法
雨水貯留施設を購入する前に「事前確認書」の提出が必要です
申請の流れは以下のページでご確認ください
事前確認書、申請書等の様式・記載例は以下のページでご確認ください
※事前確認書の提出はオンラインでも可能です
購入後の申請手続きは、オンライン対応の準備中です
2 雨水浸透ます設置助成金制度
(1) 助成対象者
京都市公共下水道事業及び特定環境保全公共下水道事業の事業計画区域内において、建築物等に雨水浸透ますを設置される方
(2) 助成金額
新たに設置する場合、1基につき25,000円
既存の雨水ますを雨水浸透ますに取り替える場合、1基につき上限100,000円(設置工事費用上限70,000円+付帯工事費用上限30,000円)
※設置基数の上限は、1つの建築物等につき4基まで
(3) 助成対象となる雨水浸透ます
本市が定めた「京都市雨水浸透ます設置基準」を満たすもので、京都市指定下水道工事業者の工事又は開発行為により設置するもの
(4) 申請方法
雨水浸透ますを設置する前に上下水道局に御相談ください
設置工事の完了後、申請書に必要書類を添付のうえ申請してください
3 申請受付期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
※本助成金制度は、京都市の令和7年度予算の成立を前提としています
また、助成金額が予算額に達した場合は、期間中であっても申請受付を終了する場合があります
【問合せ・相談窓口】
下水道部管理課
住所 〒601-8116 南区上鳥羽鉾立町11番地3 局総合庁舎3階
電話番号 075-672-7822
受付時間 (平日)午前8時30分~午後5時00分(正午~午後1時までを除く)
報道発表資料
発表日
令和7年3月18日
担当課
上下水道局下水道部管理課
電話:075-672-7822
掲載確認日:2025年03月18日
前の記事: « 亀岡市総合農政計画審議会を2月26日に開催
次の記事: 古文書を楽しむための講座が京都市歴史資料館で開催決定 »
新着記事