
皆さん、最近読書にどれくらい時間を使っていますか?私たちの大好きな京都の亀岡市で、面白い企画が動き出しました
図書室の利用を促進するためのスタンプラリーです
この取り組みは、図書委員会と美術部が協力して企画されています
特にこの時期、中学生は部活動や勉強で多忙であり、スマートフォンの影響で読書時間が減少していることが問題視されています
このスタンプラリーでは、図書室に行って本を読んだり、クイズを解いたりすることでスタンプを集めることができます
スタンプを八つ集めると、オリジナルのブックジャケットがもらえるんです
ブックジャケットは、美術部の生徒たちがデザインしたもので、地球や月、アニメキャラクターの模様が描かれています
参加した中学生たちにとって、ただ本を読むだけでなく、ミッションをクリアする楽しみも増えたのではないかと思います
スタンプラリーの詳細
実施期間 | 参加人数 | 達成者数 | 実施内容 |
---|---|---|---|
2月3日〜3月7日 | 50人 | 31人 | 図書室で本を読み、クイズを解く |
達成感と協力の声
図書委員長の女子生徒は、「ミッションをクリアしていく達成感が楽しい」と語り、普段あまり図書室に現れない友達も来るようになったことに喜びを感じていました
このような取り組みは、亀岡市の文化活動の一環とも言え、地域の活性化にも繋がります
このスタンプラリーを通じて、みんなが本に親しみ、読書の楽しさを再発見することができると嬉しいですね
亀岡市でのこの素敵なイベントを通じて、読書の魅力を広めていく人たちの活動にぜひ注目していきましょう!
スタンプラリーは、参加者が図書室で本を読むなどのミッションをクリアすることでスタンプを集めるゲーム形式のイベントです。一般的に、小さな目標をクリアすることで達成感が得られるため、楽しんで参加することができます。このようなスタンプラリーは、町や学校のコミュニケーションを深めたり、読書の習慣を促進したりするためのユニークな方法です。亀岡市の取り組みも、その一環として多くの生徒に本の魅力を再発見させるチャンスを提供しています。
- 図書室とは、書籍や雑誌、新聞などが集められた場所で、生徒や市民が自由に利用できる場所です。
- スタンプラリーとは、特定の場所で指定されたタスクをクリアすることでスタンプを集めるイベントの一種です。
- 読書とは、本を読み情報を得たり、楽しんだりする行為のことです。
前の記事: « 右京区での悲しい事件、元職員が同僚を刺す
次の記事: 京都出身力士・若碇と宇良の奮闘を応援しよう! »
新着記事