2025年 1月 の投稿一覧

長岡京市でミニバイクの追突事故による悲劇発生

長岡京市でミニバイクの追突事故による悲劇発生

2025年1月9日、午後5時10分ごろ、京都府長岡京市の神足で悲しい事故が発生しました

ミニバイクに乗っていた62歳の介護士の女性が、乗用車に追突され、転倒した際に車にひかれ、病院で残念ながら亡くなったことが確認されました

もっと安全運転を心掛ける必要があると痛感させられる出来事です

この事故の現場は、神足小学校の前にある片側2車線の府道でした

こちらの道は、通勤中や通学中の人々が多く利用する場所でもあり、普段から交通量が多いエリアです

事故を起こした乗用車を運転していた61歳のアルバイトの男性は、京都府大山崎町の住民で、現場で自動車運転処罰法違反の疑いで逮捕されました

事故の原因は詳しく調査されていますが、交通事故は他人事ではありません

私たちも、自らの運転や行動に注意を払い、事故を未然に防ぐために努力することが大切です

そして、このような事故が二度と起こらないように、地域みんなで安全な交通環境を作っていくことが求められます

ピックアップ解説

「ミニバイク」とは、軽量で扱いやすいバイクのことを指します。日本では原付バイクとしても知られ、特に短距離の移動に便利な乗り物です。進行中の自転車や歩行者との接触を避けるための注意が必要で、特に交通量の多い場所では慎重な運転が求められます。最近では環境への配慮からも注目されており、エコな移動手段としての役割が期待されています。

キーワード解説

  • 事故とは、車両・人・物が直面する突発的な出来事で、通常の運転や行動では避けられない事態を指します。
  • 交通安全とは、事故を未然に防ぐための運動や対策のことで、特に交通ルールの遵守や信号の確認が重要です。
  • 運転処罰法とは、交通事故を引き起こした運転者に対して適用される法律で、安全運転義務に反する行為には罰則が設けられています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山の漆塗り教室生徒作品展が話題に

福知山の漆塗り教室生徒作品展が話題に

福知山市は漆(うるし)の産地として非常に有名です

漆を使った作品は、使えば使うほど味わいが増していくので、多くの人に愛されています

最近、この福知山市で漆塗り教室に通う生徒たちが自分の作品を紹介する展示会が開かれています



この展示会は、福知山市夜久野町にある「やくの木と漆の館」で行われていて、毎年の恒例行事になっています

ここでは、漆塗りの技術を学ぶ教室があり、生徒たちがこれまでに学んだ技術を使って作った作品が並びます

作品は約60点あり、どれも個性的で素晴らしいものばかりです



中でも特に目を引くのが、「五段ひな人形重箱」です

この作品は、木の加工から絵付けまで全て一人で担当し、完成させた労作です

重箱の中には、可愛らしいひな人形が丁寧に収められており、見る人の心を惹きつけます

また、「時の旅」という作品も注目です

この漆塗りの箱は、川辺の風景をイメージしたもので、土手の部分には、漆を細かく砕いて立体感を出す工夫が施されています

一つひとつの作品には、作り手の思いと技がぎゅっと詰まっています



漆塗り教室で指導を行っている高島麻奈美さんは、「長く通っている生徒も多く、少しずつ技術が向上しており、表現の幅も広がっています

ぜひ、細かい点にも注目しながら楽しんでほしいです」と話しています

この作品展示会は、今月の1月21日まで開催されているので、ぜひ足を運んでみてください

ピックアップ解説

漆とは、日本の伝統的な樹脂で、主にウルシの木から採れるものです。この樹脂は非常に耐水性が高く、時間が経つと色合いやツヤが増して美しさが増す特徴があります。日常的に使用されるお椀や漆器のほか、アート作品にも広く応用され、多くの人に親しまれています。漆は古くから日本の文化に根付いており、その技術には何千年という歴史があります。最近では、その新しい可能性を探るため、若い人たちも漆塗りを学び始めています。

キーワード解説

  • 漆とは、ウルシの木から取れる樹脂で、主に漆器や工芸品に使用される材料です。
  • 技法とは、特定の技術や手法を指します。漆塗りでは、さまざまな技法が使われて作品が作られます。
  • 展示会とは、作品や商品などを一般に公開するイベントのことです。見る人に楽しんでもらうことを目的としています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で開催中の羽子板展、伝統文化を未来へ繋ぐ

福知山で開催中の羽子板展、伝統文化を未来へ繋ぐ

福知山市では珍しいイベントが行われています

それは、子どもたちの健やかな成長を願う「羽子板展」です

この展覧会は、正月の縁起物として知られる羽子板がテーマです

羽子板というのは、正月に遊ぶための道具で、子どもたちが元気に育ってほしいという願いが込められています

福知山市治水記念館で毎年開催されているこのイベントは、多くの地域の人々から持ち寄られた羽子板が集まります

今年も約30点が展示されています



展示されている羽子板の中でも、特に目を引くのは明治時代に作られた「汐汲(しおくみ)」です

この羽子板は、優雅な和服姿の女性がおけを持って舞っている様子が美しく描かれています

また、全長が1メートル以上もある「浅妻」は、白拍子という舞い手をモチーフにしており、その大きさと華やかさで訪れる人々の目を楽しませています



さらには、「勧進帳」や「道成寺」といった有名な歌舞伎の演目からインスパイアされた羽子板もあり、どれも色とりどりの布で立体的に表現されています

こうした作品は、伝統文化を後世に伝える大切な役割を果たしています



羽子板を持ち寄った牧野泰子さんは、「皆さんに見てもらい、少しでも心が和んでもらえれば」とおっしゃっていました

このイベントは、地元の人々にとっても大変貴重な機会です

羽子板展は今月の1月26日まで開催されていますので、ぜひ訪れてみてください

きっと心が温まる素晴らしい体験ができることでしょう

ピックアップ解説

羽子板とは正月に促される遊び道具の一つで、通常は2枚の羽子板と羽が使われます。羽子板で羽を打ち返すことで、子どもたちの健康と成長が願われるのです。この風習は、平安時代から続いている伝統であり、特に京都では重要な役割を果たしています。子どもたちが遊びに夢中になり、笑顔になれる姿は、まさに幸せの象徴とも言えて、地域の人々にも愛されている文化なのです。

キーワード解説

  • 羽子板とは正月に遊ぶための道具で、特に子どもたちの成長を願う意味が込められています。
  • 治水記念館とは、福知山市にある美術館で、地域の伝統や文化を伝える重要な施設です。
  • 正月とは、新年を祝う日本の伝統的な行事で、家族が集まって楽しく過ごす特別な時間です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園「ミノリ」の20歳を祝うセレモニーを開催!

京都市動物園「ミノリ」の20歳を祝うセレモニーを開催!

みなさん、京都市動物園には嬉しいニュースがあります!今年の1月13日は「成人の日」として知られていますが、実はこの日、特別なお祝いが行われたんです

それは、アメリカバクの「ミノリ」が20歳になったことを祝うセレモニーです!

京都市左京区にある京都市動物園で飼育されている「ミノリ」は、昨年の10月に20歳の誕生日を迎えました

この特別な日を記念して、1月10日には、お祝いのセレモニーが開催されました

飼育員さんたちは、おからで作った「紅白まんじゅう」や、動物用の餌をちらしずし風にアレンジした特別なごはんを用意しました



お祝いのごはんを見た「ミノリ」は、なんと一気に駆け寄ってきて、ムシャムシャと美味しそうに食べていました

その姿は本当に可愛い!

また、獣舎の周りには700通を超えるお祝いのメッセージが飾られていて、訪れた人たちはその愛らしい「ミノリ」を写真に収めたり、温かい言葉をかけたりしていました

特に韓国から来た家族は、「おめでとうございます

100歳まで長生きしてください」と、心温まるメッセージを送っていました



「ミノリ」の担当飼育員である西元千夏さんは、「ミノリは可愛い顔立ちで来園者に愛されています

こうしてお祝いしてもらえることにとても嬉しく思います」と、嬉しそうに語っていました



このように、京都市動物園でのお祝いは、ただのイベントではなく、みんなで「ミノリ」の成長を祝う素敵な時間となったようです

これからも「ミノリ」が元気で過ごせることを祈っています!

ピックアップ解説

「バク」とは、スリムな体と長い鼻が特徴の動物です。南米やアフリカに生息しているバクは、特に愛らしさから人気があります。実はバクは非常に繊細な動物で、大きな体を持ちながらも、おとなしい性格です。バクの食事は主に植物で、特に果物が大好きです。京都市動物園の「ミノリ」のように、愛される存在となると、園の人気者になれるかも?!

キーワード解説

  • バクとは、南米やアフリカに生息する偶蹄目の動物です。特にアメリカバクは、日本でも見ることができる動物の一つです。
  • 京都市動物園とは、京都市左京区にある動物園です。多種類の動物が飼育されており、子供から大人まで楽しめます。
  • 成人の日とは、毎年1月の第2月曜日に成人を祝う日本の祝日です。新成人が誕生することを祝い、成人としての自覚を促します。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で国際社会の対話の重要性を学ぶ

京都で国際社会の対話の重要性を学ぶ

京都市内の高校において、国際社会における対話の重要性について講演が行われました

これは、発展途上国への開発援助を行う「世界銀行」の西尾昭彦副総裁が、京都先端科学大学附属中学校高等学校の生徒たちに向けて行ったものです

この講演は、高校生たちが将来の進路選択に役立つようにと企画されたもので、国際コースの1年生と3年生、合わせておよそ80人が参加しました

西尾副総裁は1988年に「世界銀行」に入行して以来、最も貧しい国々への開発融資を統括してきました

彼は、講演の中で海外への支援を行う際には、出資国どうしで意見が一致しないことがあるが、議論を重ねることで最終的には合意が得られるという実経験から、「今の国際社会には、この分断が深刻な中で極めて重要な教訓を与えている」と強調しました

その後、生徒たちからは国際機関で働くために必要な学びや、AI技術を活用した際に求められる人材についての質問が相次ぎました

特に高校一年生の男子生徒は、「将来、国際機関で働きたいと思っているので、実際に活躍している方の話を聞くことができてとても参考になった」と話してくれました

西尾副総裁は講演の後に、「日本は世界銀行の2番目の出資国であり、学生たちにその役割を知ってもらうことはとても重要です

また、生徒たちの質問から私自身も多くのことを学んだ」と感想を述べました

こうした機会は、京都からも国際的な視野を持つ人材が育っていけるかどうかを示す大切な一歩です

ピックアップ解説

「世界銀行」というのは、国際的な金融機関で、多くの国が加入しています。発展途上国を支援するために、融資や技術を提供し、世界経済の発展を目指しています。さて、世界銀行はどのようにして資金を集めているのでしょうか?それは、加盟国からの出資や、国際市場での債券発行によって行われています。こうした活動を通じて、世界の貧困層を減らし、持続可能な開発を実現することが大切なんです。

キーワード解説

  • 世界銀行とは、経済発展を目的とした国際機関で、貧困層の支援や開発プロジェクトへの融資を行っています。各国の政府がメンバーとなっており、経済協力を促進しています。
  • 国際機関とは、国家間の協力を促進するために設立された機関のことです。例えば、国連や世界保健機関などがあります。国際問題の解決を目指す重要な役割を担っています。
  • 開発援助とは、経済的に困難な国々に対して行われる支援のことです。資金や技術の提供を通じて、持続可能な開発を目指します。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市も雪で交通影響、学校も休校措置

強い寒気の影響で、京都府内は10日に北部を中心に雪が降り、京都市の市街地でも積雪が観測されました

この厳しい寒さは、冬を迎えた京都らしい一面でもありますが、生活への影響も少なくありません



京都地方気象台によると、強い寒気はピークを過ぎたものの、まだ上空にはマイナス9度以下の寒気が残っており、冬型の気圧配置が続いています

この影響で、10日には京丹後市峰山で29センチ、舞鶴で8センチ、南丹市美山で8センチ、そして京都市中京区では1センチの積雪が記録されました



府内では、雪の影響で舞鶴市と京都市で転倒事故が報告され、軽いけがをされた方が病院に運ばれました

冬の寒さは美しい景色をもたらしますが、注意が必要です



また、京都府教育庁の発表によれば、宮津市や京丹後市などで合計16の幼稚園や小学校が休校になり、29校では授業の開始時間を遅らせたとのことです

子供たちの安全を第一に考えた措置ですが、冬休み明けの子供たちは少し拍子抜けかもしれませんね



11日には冬型の気圧配置が少し緩むとはいえ、依然として寒気が影響し、12日正午までの24時間には北部の山地で30センチ、平地で7センチの降雪が予想されています

また、強風も伴うため、交通機関に影響が出る可能性があります



気象台では、積雪や路面の凍結、さらに電線や樹木への着雪、なだれなどにくれぐれも注意するよう呼びかけています

京都の美しい冬の姿を楽しむ一方で、安全にも十分気をつけたいものです

ピックアップ解説

雪は京都の冬の風物詩ですが、特に北部では積雪が多いです。雪が降ることで、街全体が一面の銀世界になります。しかし、実際には交通事故や転倒の危険も増しますので、雪が降った際は特に警戒が必要です。雪かきなどが重要になり、地域によってはボランティア活動が行われることもあります。京都の冬を楽しむためには、このような準備や工夫も欠かせません。

キーワード解説

  • 雪とは、寒い空気中で水蒸気が凍結し、氷の結晶が集まってできたものです。冬に見ることができ、街を美しく彩ります。
  • 寒気とは、冷たい空気の塊のことで、気温が低い日の主な原因となります。特に冬には、寒気団が南下してきて、雪や氷をもたらします。
  • 交通機関とは、人や物を運ぶためのシステム全般を指し、バスや電車、タクシー、自動車などがあります。天候による影響を受けやすいです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都出身の角田選手が110番の日に特別な任務を担当

京都出身の角田選手が110番の日に特別な任務を担当

みなさん、こんにちは!今日は特別な日です

なんと、1月10日は「110番の日」です

この日は、緊急通報の大切さを考える機会でもあります

京都府警の新しい通信指令課長に就任したのは、パリオリンピックで金メダルに輝いた柔道家、角田夏実選手です!

角田選手は、警察官の制服を着て、久御山町の商業施設で110番通報についてのトークショーを行いました

ここで、京都府内では昨年、約28万件もの110番通報があったことを知っていますか?その中の8万件は、緊急性がないとされているそうです

これは、ちょっと驚きですね



角田課長は、私たちが緊急の場合には迷わず110番に通報することが大切だと伝えていますが、訪問販売の疑問やネット上のトラブルなど、急を要しない問題に関しては、「#9110」という相談専用ダイヤルを利用してほしいと呼びかけています



「私が通信指令課長になるのは初めてで、とても緊張しました」と角田選手

彼女の言葉からも、私たち一人ひとりが110番と「#9110」をうまく使い分けることが求められています


私たちも、いざという時に正しい方法で助けを求められるようになりましょう!

ピックアップ解説

角田夏実選手は、パリオリンピックにおいて女子48キロ級で金メダルを獲得した偉大な選手です。柔道は日本の伝統的な武道ですが、オリンピックを通じて国内外で多くのファンを魅了しています。彼女の活躍が、今後京都や日本のスポーツに広がりを持たせることに期待がかかります。京都出身の彼女が、京都と柔道のさらなる発展を担ってくれることを願っています!

キーワード解説

  • 110番とは、緊急時に通報するための電話番号で、警察への連絡に使います。事件や事故が起きた時にすぐに警察に伝えることが大切です。
  • #9110とは、警察への相談専用ダイヤルのことです。急を要しない問題やトラブルについて相談できます。
  • トークショーとは、ある著名人が聴衆の前で話をするイベントのことです。特に、有名人が話すことで多くの人が集まり、楽しく役立つ情報が聞ける機会となります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市出身の神谷葉子さん、京丹波町で地域おこし協力隊に就任

宇治市出身の神谷葉子さん、京丹波町で地域おこし協力隊に就任

京都府宇治市出身の神谷葉子さん(51)が、京丹波町で地域おこし協力隊として新たに活動を始めました

宇治市から新しい環境への挑戦が始まり、地域に密着した移住相談や周辺の情報発信を行う専門家としての役割を担います

神谷さんは、2024年12月から京丹波町に住むこととなり、早く地域になじんで移住希望者にアドバイスできるようになりたいと考えています

 神谷さんの経歴はとてもユニークです

大学職員や会社員として働いた後、50歳で行政書士としての道に進みました

行政書士とは、法律や行政に関する書類を作成したり、手続きを代行したりする専門職のことです

この経験を生かし、地域の企業準備や移住希望者への支援が期待されています

 京丹波町では、協力隊員としての活動を始める前に、インターンシップとしての実習期間も設けており、2024年9月から11月まで宇治市内から通いながら、実際に地域のことを学ぶことができました

そして12月に引っ越してきたのです

神谷さんはもともと移住経験者でもあり、「宿泊施設や飲食店を開きたい」という希望を持つ人を対象に、経験を基にしたサポートを行っていきたいと話しています

これからの活動に期待

神谷さんのように地域に貢献したいと考えている方は多く、京丹波町のような魅力的な場所では特にその希望が強く感じられます

地域おこし協力隊の活動は、単に移住者を支えるだけでなく、地域全体を活性化する大きな力となるのです

これから神谷さんがどのように地元に溶け込み、地域に貢献するのか、非常に楽しみです

ピックアップ解説

行政書士は法律や申請手続きの専門家です。神谷葉子さんがこの職業に就いたのは、50歳という遅いスタートでした。しかし、移住や地域活性化のサポートにおいて、その経験を活かすことができます。彼女は自らの移住経験を通じて、同じような思いを持つ人たちに寄り添える存在となるでしょう。特に、京都のように文化や歴史が豊かな地域での経験は、地域の魅力を引き出す力となります。

キーワード解説

  • 地域振興とは、地域の経済や文化を活性化させるための取り組みです。京丹波町のような地方においては、特に重要な活動です。
  • 移住とは、ある地域から別の地域に居住地を変えることを指します。京都では歴史や文化を求めての移住が多く見られます。
  • 地域おこし協力隊とは、地域に特化した活動をするために派遣された人の群れです。地域の魅力を引き出し、持続可能な生活を実現するために活動します。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市で開催される30歳と40歳向け成人式イベントについて

綾部市で開催される30歳と40歳向け成人式イベントについて

綾部市は美しい自然と豊かな文化に囲まれた素敵な場所です

そんな綾部市で、30歳と40歳の方々が集まるイベント「あやべ3040(さんまるよんまる)成人式」が2月22日に開催されます

このイベントでは、同級生とのつながりを深め、ふるさとの魅力を再発見してもらうことを目的としています

また、このイベントはUターンを促進するために、市と綾部青年会議所が共同で運営しています

これは3回目の開催です

当日は、山崎善也市長の歓迎スピーチや、あやべ地域交流大使である「シャンプーハット」のてつじさんによるトークショーが行われる予定です

参加する皆さんは、特産品の販売や昔の綾部についての広報紙の展示も楽しめます

移住や定住に関する施策を紹介するブースも設けられています

今回のイベントの対象となるのは、1994年4月2日から1995年4月1日生まれの30歳と、1984年4月2日から1985年4月1日生まれの40歳の方々です

綾部市にゆかりのある市出身者や在勤、在学の方も参加できますので、ぜひお子様と一緒にお越しください

参加費は無料で、先着100名様に特典として、2月22日から24日の期間中に使える市内の指定飲食店やあやべ特産館で利用可能な3千円分のクーポン券が贈られます

このクーポン券を欲しい方は、2月14日までに市のホームページで申し込みをしてください

なお、クーポン券をお使いいただける飲食店も募集中です

興味がある方は、1月24日までに実行委事務局、つまり市定住・地域政策課までご連絡ください

綾部市がもっともっと盛り上がるきっかけとなるイベントですので、皆さんの参加をお待ちしています!

ピックアップ解説

「あやべ3040成人式」とは、綾部市で開催されるお祝いのイベントです。これは30歳と40歳の人たちを対象にしていて、ふるさとの良さやつながりを再確認することを目的としています。特に、ふるさとに戻って来たいと思っている人たちに向けて、綾部の魅力を発信する大切な機会となっています。様々な特典も用意されているので、参加することで新しい発見があるかもしれません。

キーワード解説

  • Uターンとは、他の地域に住んでいた人が故郷に戻ることを指します。特に働き出した後に再び故郷に戻ることは、多くの地域で起きています。
  • 地域交流とは、異なる地域に住む人々が集まり、情報や文化を交換することです。これにより、地域間の理解が深まります。
  • 特産品とは、その地域で生産されている独特な商品や食品のことです。その地域の特色や文化を知る手段としても重要です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の伝統行事「初釜式」が始まりました!

京都の伝統行事「初釜式」が始まりました!

みなさん、こんにちは!冬の寒さが厳しいこの季節、京都では特別な行事が始まっています

その名も「初釜式」です

これは茶の湯の流派の一つ「表千家」が行う、新春を祝うための大切な茶会です

今年も京都市上京区にある「不審菴」で、文化人や政財界の皆さんをお招きして開催されます

初日は1月10日に行われ、特に注目されたのは次期家元である「武者小路千家」の方や京都府の西脇知事など、およそ20名の招待客です

茶席では、千宗左家元が「ヘビ」をテーマにした茶道具を使って「濃茶(こいちゃ)」を丁寧にたててくれました

皆さんもご存知かもしれませんが、これまで新型コロナウイルスの影響で控えられていた「回し飲み」が5年ぶりに復活!招待された方々は一杯のお茶を味わいながら、「大変結構です」と楽しそうに会話し、新春を祝いました

お互いの笑顔を見ると、心まで温まりますね

この「初釜式」は、1月14日までの5日間、京都で続けられ、その後は東京の稽古場でも引き続き行われるとのこと

和の心を感じるとともに、これからも京都の伝統文化を大切にしていきたいです

ピックアップ解説

「初釜式」では、毎年特別な茶道具が使用されますが、その背景には茶道の「和敬清寂(わけいせいじゃく)」という理念があります。「和」はみんなが仲良く、「敬」は互いに敬う、「清」は清らかさ、「寂」は無心になることを意味します。これらは茶の湯の基本でもあり、参加者全員が一体となることの大切さを教えてくれます。この理念は茶道だけでなく、私たちの日常生活にも応用できる素晴らしいものです。

キーワード解説

  • 表千家(おもてせんけ)とは、茶道の流派の一つで、茶の湯の文化を受け継ぎながら、多くの人々に親しまれています。
  • 濃茶(こいちゃ)とは、茶道で用いる非常に濃いお茶のこと。抹茶をたっぷり使い、しっかりとした味わいが特徴です。
  • 初釜式(はつかましき)とは、新年を祝うための茶道の行事で、茶の湯の礼儀や美しい所作を体験できます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事