京都府で増えている偽警察官による詐欺被害の実態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、京都府で騙しの手口が巧妙化し、いわゆる「偽警察官」による特殊詐欺が急増しています

この問題に立ち向かうため、京都府警が「偽警察官」の声を公開し、市民への注意喚起を行っています

これは、とても重要な取り組みです!

詐欺の一例としては、今年5月に30代の男性の携帯電話にかかってきた電話があります

「大阪府警生活安全部のオオノ」と名乗る男が、丁寧な口調で「あなたの名義の銀行キャッシュカードを押収しています」と告げてきました

これに男性が「私が犯人とつながっているということですか?」と疑問を投げかけると、男は「そうです

こちらは嫌疑をかけております」と返答し、さらに「資産を全て凍結して、逮捕・起訴される場合もあります」と脅かしました

このように、巧妙に不安を煽る手口は本当に恐ろしいです

実際の通話は約6分間続いたものの、最終的には男性が被害に遭わずに済みました

府警は、犯人側が男性をだませないと判断し、リタイアした可能性が高いと考えています

こうした音声は府警のホームページやYouTubeでも公開されており、皆さんもぜひ聴いて注意をしたいものです

さて、偽警察官による詐欺の被害を防ぐにはどのようにすれば良いのでしょうか

府警は以下の二つのポイントに注意するよう呼びかけています

ポイント説明
国際電話に注意ダイヤルが「+」から始まる国際電話が多く使用されている

捜査機関の接触本物の警察官は電話やLINEで「逮捕」を告げることはない

さらに、府警特殊詐欺対策室の方からは、「知らない番号には出ないこと

不審に思ったら、すぐに最寄りの警察署に相談してほしい」とのお願いも寄せられています

特に京都は観光地でもあるため、多くの人が訪れる場所です

私たちも注意を怠らず、安心して過ごせる京都の街を守っていきましょう!

ピックアップ解説

「偽警察官」とは、架空の警察官を名乗って市民をだます詐欺師のことです。この手法は、電話越しに被害者を脅かして不安を煽り、金銭を騙し取ることを目的としています。特に、警官のような信頼感を持った声色を使用するため、初心者でもだまされやすくなっています。そんな中、警察等の正規の捜査機関が個別に連絡することは絶対にありませんので、注意が必要です。

キーワード解説

  • 偽警察官とは、実在しない警察官を名乗って詐欺を行う人々のことです。彼らは電話で被害者に偽情報を伝え、不安を煽って金銭を騙し取ります。
  • 特殊詐欺とは、さまざまな手法を用いて他人のお金を不正に取り立てる犯罪のことです。例としては、振り込め詐欺や架空請求などがあります。
  • マネーロンダリングとは、違法に得たお金を合法的なものに見せかけることを指します。犯罪の資金を隠して合法的に使えるようにする手法の一つです。

次の記事:

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加