京都・平等院の特別展で歴史を学ぼう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都・平等院の特別展で歴史を学ぼう!

京都府宇治市に位置する「平等院」で特別展が開催されています

この特別展は、昔の人々が訪れたときのガイドブックや境内の様子が描かれた絵画を紹介するもので、興味深い内容が盛りだくさんです



この特別展は、平等院が「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録されてから30周年を迎えたことを記念して開かれています

展示されているのは約20点の書物や絵画です

特に、江戸時代中期に木版印刷で作られた名所案内冊子は、今でいう「ガイドブック」のようなもので、素晴らしい情報がぎゅっと詰まっています

関白の藤原頼通が建立した鳳凰堂の見どころが簡潔にまとめられていて、あなたも昔の旅人の気持ちになれてしまうかも!

また、平等院には「西国三十三所」の巡礼者が訪れたこともあり、室町時代(1448年)に納められた木製の巡礼札も展示されています

これは、当時の巡礼者が持っていた記録の一つで、歴史を感じさせてくれます



このほかにも、当時の旅人が平等院の境内を訪れた様子を描いた美しい絵画も展示されていて、まるで時代を超えた旅に出たような気分になれます

平等院ミュージアム鳳翔館の井上敦子学芸員は、「信仰だけでなく、観光でも訪れた昔の旅人の足跡を史料を通じてたどってほしい」とおっしゃっています



この特別展は、12月14日まで開催されているので、ぜひ足を運んでみてください

古の京都の魅力に触れ、素晴らしい歴史を感じることができるかもしれません!

ピックアップ解説

平等院とは?
平等院は京都府宇治市にある、歴史的な仏教寺院です。ここは、源氏物語にも登場するほど古くから人々に愛されてきました。特に有名なのは、鳳凰堂という建物で、極楽浄土をイメージして設計されています。平等院境内は四季折々の美しい風景が楽しめ、訪れるたびに新たな発見があります。鶴見の一対の鳳凰、名物の宇治茶もここならではの魅力です。

キーワード解説

  • 平等院とは、京都府宇治市に位置し、世界遺産にも登録されている歴史的な寺院です。平安時代に建立され、源氏物語にも登場する名所です。
  • 絵画とは、絵を描くことで表現された視覚的な芸術作品のことを指します。平等院の展示には、当時の旅人の様子を描いた絵画が含まれています。
  • 木版印刷とは、木の板に絵や文字を彫り、その版を使って紙に印刷する技法です。江戸時代のガイドブックにもこの技法が使われました。

8月30日(土)

開催イベント

8月30日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月31日(日)

開催イベント

8月31日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月1日~9月7日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月8日~9月14日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加