日本人観光客の減少と京都商工会議所の調査結果

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本人観光客の減少と京都商工会議所の調査結果

最近、京都の観光に関する新しい調査が始まりました

久しぶりに、京都を訪れる自国の旅行者が減少しているという話題が注目を集めています

この「オーバーツーリズム」が何かと言うと、観光客が過剰に訪れることで、観光地が混雑し、地元の人々の生活にも影響を与える現象のことです

そこで、京都商工会議所と大手通信会社のソフトバンク、そして長崎大学が力を合わせて、実態を調査することが発表されました



調査では、通信会社のデータを使って、京都の観光客がどのように動いているのか、宿泊施設の利用状況や公共交通機関の混雑を詳しく分析します

これをもとに、観光地が今直面している課題を解決するための提案を行おうというものです

例えば、観光客が特定の場所に集中するのを避ける「分散型の観光」を促進する施策や、公共交通機関の混雑を軽減するための取り組みが考えられています



実際、2024年のデータによると、宿泊客の中で外国人の割合が50%を超え、日本人観光客よりも多くなったのです

このことからも分かるように、「オーバーツーリズム」は日本人にとっての旅行先としての京都を難しくしている原因になっています



京都商工会議所の堀場厚会頭は記者会見で、「観光客と市民、両方にとって住みやすい街づくりのために、実態に基づいた施策を考えたい」と、企業と協力する意義を語りました

この調査が円滑に進むことで、魅力的な京都の観光地が再び日本人に親しまれるようになってほしいですね

ピックアップ解説

「オーバーツーリズム」とは、観光客が特定の地域に集中し、公共施設や観光地が混雑してしまう現象のことです。最近、京都でもこの問題が話題になっています。少し前は、観光客が多いことが嬉しいとされていましたが、今や市民の生活にも影響を及ぼすほどになっています。そのため、観光地の運営や地域の人々が快適に過ごせるための解決策が求められています。これからは、観光を楽しむ人と地域の人々が共存できる方法を見つけていく必要があります。

キーワード解説

  • オーバーツーリズムとは、観光客が過剰に訪れることによって、観光地や地域住民に負担をかける現象です。その結果、観光地が混雑し、市民の生活環境が悪化することがあります。
  • 観光政策とは、地域の観光を促進するための計画や施策のことを指します。地域の魅力を生かし、観光客に喜ばれるための取り組みを行うことが重要です。
  • 分散型観光とは、多くの観光客が特定の場所に集中するのではなく、さまざまな地域や観光スポットに分散して旅行を楽しむことを指します。これにより、混雑を避けることができ、地域全体の活性化にもつながります。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加