
京都府亀岡市の曽我部町では、地元のキッチンカー製造販売会社を訪れるユニークな体験授業が行われました
曽我部小学校の2年生たちが12人集まり、特別な授業としてこの会社を見学
キッチンカーの中に積まれた調理器具や設備に大変興味を持ったようです
この体験は地域探検教育の一環で、未来の職業体験を楽しむ素晴らしい機会となりました
訪れた「ALANBOX」という会社は、オリジナルのキッチンカーを制作しており、町の誇りでもあります
生徒たちが経験したのは、改装されたスクールバスを使った大型キッチンカー
子どもたちはその広さに歓声を上げ、車内の設備をしっかりと見学しました
店員の女性(35歳)からは、キッチンカーの製造にはなんと約3カ月もかかると教わり、驚きの声を上げる子どもたち
フライヤーや冷蔵庫が搭載されており、いろいろな料理が作れると説明されると、さらに関心が高まりました
クレープや唐揚げ、ポテトなど、楽しいメニューの数々に夢を膨らませていたようです
実際に訪れた同小学校の2年生の児童(8歳)は「キッチンカーの中を見るのは初めてだった
たくさんの道具があってすごかった」と感想を述べ、自分たちの町にある会社の魅力を再発見しました
「キッチンカー」とは、料理を提供するために改装された移動式の車のことです。最近では、フェスやイベント、さらには日常の食事シーンでも人気があります。多くのキッチンカーは、さまざまな料理を一度に楽しめるように設計されており、特に若い世代に好まれています。子どもたちが体験したように、地元の食材を使用したメニューを提供するキッチンカーも増えています。これにより地域活性化にも貢献しているのです。
- キッチンカーとは、移動式の営業車両で、食べ物を調理して販売するための車です。
- 地域探検教育とは、地元の企業や施設を見学しながら地域のことを学ぶ授業です。
- オリジナルとは、他にはない独自のもので、特に自分だけの作品や商品を指します。
前の記事: « 京丹後市の新お菓子「しゃってもわかめ」とは?
次の記事: 今年も楽しみな京都の初夏の味覚「丹後とり貝」の出荷中止 »
新着記事