京都市、企業の本社移転増加で第二の経済拠点形成へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都市に企業が続々と本社移転!活気ある街へ

最近、京都府内に本社を移転した企業が増加しています

なんと2024年には前年比15社増えて、合計56社となりました

これは1981年以来、過去2番目に多い数なんです

帝国データバンク京都支店の調査によると、ほとんどの企業は京都市内に移転しており、市内への観光客の増加や市の支援がその要因となっているようです

転入企業の詳細と成長の背景

府外に転出した企業もありますが、その数は1件増えて39社

これにより、転入が転出を17社も上回る「転入超」となり、これはなんと30年ぶりの高水準です!2018年以降、7年連続で転入超が続いています

これは京都が魅力的なビジネス環境を提供している証拠ですね

転入先とその内訳

地域企業数
京都市36社
木津川市7社
亀岡市4社

見ての通り、京都市の企業が圧倒的に多く、他の地域は少しずつという状況です

業種別・売上規模別の転入企業

転入した企業の業種を見てみると、宿泊業や学習塾などのサービス業が最も多く、次いで建設や不動産業も多く見られました

また、売上規模については多様性があります

売上規模企業数
1億〜10億円未満25社
1億円未満23社
10億〜100億円未満7社

新型コロナウイルスの影響で一時は落ち込んでいた企業進出も再活発化してきました

これを受けて、京都市も支援制度を充実させています

たとえば、京都駅南部エリアでは「京都サウスベクトル」というプロジェクトが進行中で、容積率や高さ制限が緩和されているんです

このように企業が本社を移す動きが活発な一方で、地元の人材確保には課題もあると帝国データバンクは指摘しています

若者がもっと住みやすい環境を作る必要がありますね

ピックアップ解説

京都市が企業を誘致するため、特に注目されているのが「京都サウスベクトル」というプロジェクトです。このプロジェクトでは、京都駅南部エリアの開発が進んでいて、容積率や建物の高さに関する制限が緩和されています。これにより、もっとたくさんの企業が集まる環境が整いつつあります。地元の雇用も増え、若者が働きやすい場所が増えることが期待されています。

キーワード解説

  • 企業とは、商品やサービスを作り出して、それを販売することによって利益を得るための組織です。個人事業主から大企業まで、さまざまな形態があります。
  • 移転とは、本社や本社機能を別の場所に移すことを指します。新しい環境で事業を展開することで、ビジネスの成長を狙うことが目的です。
  • インバウンドとは、外国から訪れる旅行者を指します。訪日客の増加は、地域経済を活性化させる大きな要因となっています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加